?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
A.
物事が行き詰まり、身動きのとれないことを表す言葉。
漢字では「二進も三進も」と表記する。
元々は算盤(そろばん)用語に由来する。
「二進(にしん)」とは2÷2、「三進(さんしん)」とは3÷3のこと。
「にしん」「さんしん」の音が変化し、「にっち」「さっち」となった。
ともに割り切れ、計算が出来ることを意味する。
|
そこから、2や3でも割り切れないことを「二進も三進も行かない」と言うようになり、 そろばんの玉が思うように行かず、計算が合わないことを意味するようになったという。
だって。
コメント