スポンサーリンク

機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD)

定義(RomeⅣ)

症状の原因となるような器質的、全身性、代謝性疾患がないにも関わらず、つらいと感じる食後のもたれ感や早期飽満感、心窩部痛、心窩部焼灼感のうち1つ以上の症状があり、これが6か月以上前に初発し、直近の3か月以上続いているもの

 

分類

・食後の上腹部違和感を主徴とする「食後愁訴症候群」と、食事摂取とは無関係に心窩部痛が出現する「心窩部痛症候群」に分類される

H.pylori感染を伴うディスペプシアはH.pylori関連ディスペプシア」とされ、FDとは区別される

 

病態

下記の因子が複合的に関与していると考えられている

・胃十二指腸運動異常

・内臓知覚過敏

・心理社会的因子

・胃酸分泌

・遺伝的要因

・生育環境

・感染性胃腸炎の既往

・運動・睡眠・食事内容・食習慣等のライフスタイル

・消化管微小炎症

 

除外診断

・基本は除外診断

・内視鏡検査を積極的に行い、器質的疾患の除外に加え、H.pylori感染の有無の確認を行う

 

警告徴候

・高齢での新規症状発現

・体重減少

・再発性の嘔吐

・出血

・嚥下障害

・嚥下痛

・腹部腫瘤

・発熱

・食道がんや胃がんなどの家族歴

 

治療

初期治療

・PPI

・H2 ブロッカー

・消化管運動機能改善薬(アコチアミド)

 

2次療法

・漢方(六君子湯)

・抗うつ薬、抗不安薬

・認知行動療法

 

 

 

 

総合診療 2022年11月号 不定愁訴にしない“MUS”診療ー病態からマネジメントまで

コメント

タイトルとURLをコピーしました