スポンサーリンク

気管内挿管

チューブサイズ

・ID(内径):男性 8.0 mm(7.5~8.5)、女性 7.5 mm (7.0~8.0)が標準

・スタイレットを挿入して「ホッケースティック型」に形成する
 (視野が保たれるため。弓型では視野がブロックされてしまう)

 

挿入深度

・声門を過ぎて 2,3cm のところ,門歯まで男性21~23cm、女性20~22㎝で固定
(挿管チューブの深度マーカーが声帯を通過するまで)

 

気管内挿管確

・胸部X線で必ず確認すること
5点聴診法(前胸部2か所、側胸部2か所、心窩部)
ETCO2:最も確実。なければイージーキャップ™
・イージーキャップ™

エコーによる確認

・リニアプローベ(コンベックスでも可)
・甲状軟骨と胸骨切痕の間、水平(横断像)
・左甲状腺をwindowにして気管と食道を観察
・食道は気管の左背側にあるため、プローブをやや左にずらして、30°程度傾けると、甲状腺の後方に食道が描出される。
・横断像、挿管後管が一つなら成功、二つなら食道挿管
(チューブを前後に動かしたり、捻ったりしてみると分かりやすい)
手技
① 頸部を伸展させて甲状軟骨下部にプローブを当てると、甲状腺と気管が描出される
② そのまま左にスライドさせると、甲状腺の後ろに食道がある(左甲状腺をwindowにする)
参照:West J Emerg Med. 2014;15(7)834-839
③ 気管に挿管されている場合は、気管壁とチューブがあることで2重線が描出され、後方は空気によるアーチファクトで描出されない
参照(このサイトより引用):https://knight1112jp.at.webry.info/201912/article_6.html
④ 食道から空気のアーチファクトを引く場合は食道挿管疑い(double tract sign)
※ 描出したまま気管チューブを動かし, スライディングを確認すると分かりやすい

EDD(esophageal detector device:食道挿管検知器)

 ゴム球を凹ませて挿管チューブに接続。
「5秒以内にゴム球が再膨張すれば挿管成功」だが、「再膨張なしor膨張がゆっくり(5秒以上)」なら食道挿管

 

ビデオ喉頭鏡を用いた挿管法

 

 

換気速度

6秒ごとに1回(10回/分)

 

参考文献:

ERで闘うための手技

 

 

 

 

 

 

 

総合診療 2022年8月号

こんなところも! “ちょいあて” エコー POCUSお役立ちTips!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました