健康のためなら死んでもいい!

健康のためなら死んでもいい!

飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、オメガ脂肪酸、EPA、DHA・・・その違い、効能、摂取法

脂肪酸とは ・炭化水素骨格にカルボキシル基 (-COOH) が付加された有機物は「カルボン酸」と総称され、 構造の違いによってそれぞれ「○○酸」と呼ばれる(例えば乳酸,酢酸 など) ・「脂肪酸」は、様々な長さの炭化水素骨格の末端に...
2023.05.18
健康のためなら死んでもいい!

健康のためなら死んでもいい!

新しいカテゴリーでの情報発信を始めます!
2023.04.13
脳神経系

認知症は予防できる!(運動、食事、社会参加、禁煙、脳トレ、イヤホン止める)

認知症は予防できる!? ・遺伝的な素因で認知症になった人は認知症全体の7%のみ ・つまり認知症のほとんどは後天的な要因によると考えられている 認知症の後天的な要因、危険因子 ・中年期の「聴力障害」(9%) ・中高年...
2022.10.19
健康のためなら死んでもいい!

重要な脳内物質「セロトニン」について考える

セロトニンとは? ・別名5-ヒドロキシトリプタミン(英: 5-hydroxytryptamine、略称: 5-HT)。 ・必須アミノ酸「トリプトファン」から「5-ヒドロキシトリプトファン」を経てセロトニンになる。 ・脳内の神経...
2022.10.15
リハビリテーション

メッツ / METs

・運動強度の単位で、「安静座位時のエネルギー消費量を1」とした時と比較して、何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの。 ・1 MET = 酸素摂取量 3.5mL / kg / 分に相当 例 ・安静座位:1メット...
2021.11.11
健康のためなら死んでもいい!

「運動・身体活動と座りがちな行動に関するWHOガイドライン」について・・・運動!運動!!運動!!!

guidelines on physical activity and sedentary behaviour ・2010年にWHOが発表した運動に関するガイドラインの改訂版、2020年11月25日に発表。...
2021.02.24
内分泌・代謝

ビタミンC欠乏症→壊血症(出血傾向)の原因

・ビタミンCはⅣ型コラーゲン(血管壁、皮膚、皮膚基底層結合蛋白の主成分)の合成に必要な補酵素。 ・ビタミンC欠乏により「壊血症」となり、出血傾向をきたす。 ・ビタミンCはグレープフルーツ、オレンジ、レモン、ライム、ジャガイモ、ほ...
2021.01.03
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました