???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
A.
「ひとしお」は、漢字では「一入」と書く。
「入(しお)」とは、染める物を染料に浸す回数を数えるときに使うことばで、「一入(ひとしお)」とは、もともとは「染物を染汁に1回入れて浸すこと」(『日本国語大辞典第二版』)を意味した。
そこから転じて、染め物が浸す前に比べてよりいっそう濃く染まるように、その状況の前の段階や通常の状態に比べて、何らかの事情や理由によって、程度が一段と増しているような場合に使う表現を意味するようになった。
コメント