スポンサーリンク

低随液圧症候群

疾患

・スポーツや外傷、出産を契機として髄液の漏出が生じ、低随液圧となる疾患

・慢性頭痛の原因として近年発見が増加している

 

症状

・臥位で改善し、起立時に増悪する慢性頭痛

・頭痛は立位により数分~数時間かけて増悪するが、一部で劇症型の頭痛を訴える例も報告されている

・頭痛以外には悪心、嘔吐、疲労感、羞明、後頚部痛、項部硬直、髄膜刺激症状

 

検査

頭部MRI

・硬膜肥厚

びまん性の肥厚を認める

頭蓋内が低圧になるため、硬膜血流が増加することで生じる

造影で増強される

・脳の下方陥凹

矢状断にてトルコ鞍上の脳槽の欠如、視交叉が下垂体窩へ傾く、斜台に対して橋が平坦となる、小脳扁桃が下方へ陥入する

・硬膜下水腫

 

治療

・2週間の安静

・1日1~2Lの水分摂取

 

・硬膜外自家血注入術

 

 

脳神経系
スポンサーリンク
シェアする
Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.をフォローする
スポンサーリンク
総合診療・救急医療施策要綱(Dr.GawasoのBlog)

コメント

タイトルとURLをコピーしました