スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

職場における腰痛予防対策

参考サイト厚労省「職場における腰痛予防対策指針」職場における腰痛予防対策指針腰痛健康診断問診票中央労働災害防止協会「職場における腰痛予防対策」職場における腰痛予防対策本指針における「腰痛」の定義『腰痛は、単に腰部の痛みだけではなく、臀部から...
産業医・労働衛生コンサルタント

職場における腰痛予防対策指針 別紙「作業態様別の対策」

職場における腰痛予防対策指針職場における腰痛予防対策指針【指針】別紙 作業態様別の対策I 重量物取扱い作業重量物を取り扱う作業を行わせる場合には、事業者は、単に重量制限のみを厳守させるのではなく、取扱い回数等の作業密度を考慮し、適切な作業時...
産業医・労働衛生コンサルタント

金属アーク溶接作業に対する法改正(個人サンプリング法、フィットテスト)

「金属アーク溶接作業」「溶接ヒューム」とは「金属アーク溶接等作業」とは:・「金属アーク溶接等作業」とは、 金属をアーク溶接する作業、アーク(電気的な放電現象)を用いて金属を溶断し、またはガウジングする作業その他の溶接ヒュームを製造し、または...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

第3管理区分の事業場に対する措置の強化

作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置の強化(令和6年4月以降)作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置の強化(省令の内容)作業環境測定の結果、第三管理区分にあたる作業場がある事業場の皆さまへ(厚労省)法令で作業環境測...
労働衛生一般

有害物質の性状等(ヒューム、ミスト、粉じん)

遊離けい酸・「遊離けい酸」とは、けい素と酸素が結合した鉱物である。・クリストバライト(結晶質シリカ:歯科用埋没材のフィラーとして,また、強化磁器の材料として使用。 さらに絶縁性能・強度が優れているため碍子に用いられる)、トリジマイト、石英、...
産業医・労働衛生コンサルタント

じん肺健康診断、じん肺管理区分

じん肺・「じん肺」とは、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病のことである(じん肺法第2条)けい肺とは:・「けい肺」とは、じん肺のうち遊離けい酸(粉遊離結晶性シリカ:二酸化ケイ素(SiO2)の結晶構造を持つ物質...
産業医・労働衛生コンサルタント

心の健康問題により休業した労働者の就業措置、職場復帰支援(5つのステップ)

該当労働者の業務内容や作業内容に関する情報収集・下記のガイドライン、マニュアルの「勤務情報を主治医に提供する際の様式例」用いて、管理監督者から情報提供を受ける① 厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」このガイド...
産業医・労働衛生コンサルタント

「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(4つのメンタルヘルスケア、メンタルヘルスケアの進め方)

厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」労働者の心の健康の保持増進のための指針パンフレット:職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~・「労働者の心の健康の保持増進のための指針」とは、労働安全衛生法第7...
産業医・労働衛生コンサルタント

事業場における労働者の健康保持増進のための指針(THP 指針:total health promotion plan)

「事業場における労働者の健康保持増進のための指針(THP 指針)」「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」THPとはTHPとは:・THPとは「トータル・ヘルスプロモーション・プラン(Total Health promotion P...
健康管理

「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」

労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針(平成30年9月7日 労働者の心身の状態に関する情報の適切な取扱い指針...
人間ドック・健診

健康診断の事後措置

定期健康診断実施後の事後措置(口頭試問用)定期健康診断実施後の事後措置:・定期健康診断で異常所見があった場合には、二次健康診断結果等の情報を医師に提供し、医師から当該労働者の就業区分に係る意見を聴取しなければなりません。・事業者は、健康診断...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働衛生統計

労働災害および業務上疾病の推移令和5年 労働災害発生状況令和5年労働災害発生状況の分析等労働災害による死亡者数、死傷者数令和6年の労働災害による死亡者数、死傷者数:・令和6年の、新型コロナウイルス感染症へのり患によるものを除いた労働災害によ...
産業医・労働衛生コンサルタント

産業保健における健康診断(一般健康診断、特殊健康診断)

法定健診とは・「法定健診」とは、「労働安全衛生法」により定められた健康診断を指します。・事業者には、すべての労働者に対し「雇い入れ時」および「年に1回の定期健康診断」を実施することが義務づけられています。・法定健診は病気の発見を目的としたも...
産業医・労働衛生コンサルタント

ストレスチェック

厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」下記サイト参照:厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」こころの耳 ストレスチェック制度について:ストレスチェックの導入や実施に役立つポイン...
総合診療・家庭医療

アルコール関連問題(単位、適正量、依存の診断)

単位・1ドリンク=アルコール10g・1単位=2ドリンク=アルコール20g純アルコール量の計算純アルコール量(g)=「摂取量(mL)」×「度数(%)」/100 × 0.8・ビール:5%・焼酎:25%節度ある適度な飲酒(健康日本21)節度ある適...
産業医・労働衛生コンサルタント

第14次労働災害防止計画

参照サイト第 14 次労働災害防止計画第14次労働災害防止計画の概要はじめに労働災害防止計画とは:厚生労働大臣はが定める労働災害の防止に関する基本的な計画で、5年ごとに新しい計画がつくられます。現在は第14次労働災害防止計画(令和5年度〜9...
総合診療・家庭医療

肥満症

肥満症診療ガイドライン2022(日本肥満学会)肥満症診療ガイドライン2022(日本肥満学会)肥満および肥満症の定義肥満の定義・脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、体格指数(BMI=体重 /身長²)≥25のもの。肥満度分類の判定BMIに基づ...
産業医・労働衛生コンサルタント

テレワーク(テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン)

参考「タブレット・スマートフォンなどを用いて在宅ワーク/在宅学習を行う際に実践したい7つの人間工学ヒント」日本人間工学会「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」厚生労働省「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドラ...
スポンサーリンク
シェアする