スポンサーリンク
Dr.Gawasoの「男の生き方指南」

保護中: Dr.Gawaso的『「やりたいこと」の見つけ方』

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
2023.03.28
総合診療・家庭医療

「発熱」「不明熱」に対する初期対応

不明熱の定義(1991年基準) ・体温38.3℃以上が複数回確認されている ・3週間以上継続している ・3回以上の外来か、3日以上の入院で原因が不明 推奨される初期対応・検査 1)初期対応 ・まずは薬剤熱の除外か...
2023.03.27
診察・検査

BMI(正常値、病的な体重減少)

計算サイト 基準値(日本肥満学会) ・22を適正体重(標準体重:統計的に最も病気になりにくい体重) ・BMI 25以上を肥満 ・25≦BMI<30を「肥満1度」とし、BMIがさらに5上がるごとに2度、3度、4度と...
2023.03.27
スポンサーリンク
Dr.Gawasoの「男の生き方指南」

『俺は練習している』

" When you are resting, I am practicing. When you are sleeping, I am practicing. When you are practicing, of cou...
2023.03.26
救急

頻拍、頻脈

頻拍の定義 通常≧100/分 Step 1:まずは洞性頻脈の除外を! ・12誘導心電図を確認 ・正常なP波(Ⅱ、Ⅲ、aVFで陽性)が確認でき、かつQRS波の幅が狭く(narrow QRS)、リズムが一定 ・通常洞性...
2023.03.26
消化器

アルコール関連問題(単位、適正量、依存の診断)

単位 ・1ドリンク=アルコール10g ・1単位=2ドリンク=アルコール20g 純アルコール量の計算 純アルコール量(g)=「摂取量(mL)」×「度数(%)」/100 × 0.8 ・ビール:5% ・焼酎:25% ...
2023.03.20
内分泌・代謝

DM検査(初診時の検査や薬物開始適応)

初診時に確認すべきこと ・血糖値 ・体重とその推移(特に急激な体重減少の有無) ・尿ケトン体の有無(高血糖があり、尿ケトン体が陽性の場合は早急にインスリン治療が必要) ・早期眼科受診(網膜症チェック) 初診時検...
2023.03.17
内分泌・代謝

老年症候群、認知機能障害を伴った糖尿病患者に対する治療(内服薬選択、インスリンのステップダウン)

老年症候群患者に対する糖尿病治療 ・認知機能の確認(DASC-8やHDS-Rでの評価) ・服薬回数は1日1~2回に留める ・可能な限りインスリン治療は避ける ・どうしてもインスリンが不可欠な場合は、1日1回の基礎インスリ...
2023.03.17
DM

血糖コントロール目標(65歳未満、65歳以上)

65歳未満 参照:糖尿病治療ガイド2020-2021 ・合併症予防の観点からHbA1cの目標値を『7.0%未満』とする。 ・対応する血糖値としては、『空腹時血糖値130㎎/dL未満』『食後2時間血糖値1...
2023.03.17
診察・検査

75gOGTT (75g経口ブドウ糖負荷試験)

適応 <強く推奨される場合> ・空腹時血糖が110~125㎎/dLのもの(正常:110㎎/dL未満) ・随時血糖が140~199㎎/dLのもの ・HbA1cが6.0~6.4%のもの(ただし明らかな糖尿病の症状が存在するものを除く) ...
2023.03.17
DM

妊娠糖尿病

概念 ・妊娠中に初めて発見、または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常で、 妊娠中の明らかな糖尿病および糖尿病合併妊娠は含めない。 ・診断基準は非妊娠時と異なる
産婦人科

妊婦、授乳婦へのX線検査や薬剤処方時の注意点

まずは妊娠週数の推定から 妊娠週数の数え方 ・最終月経が始まった日を「妊娠0週0日」とする 例) 〇月1日から月経が始まった場合、〇月29日は「妊娠4週0日」となる 妊娠中の画像検査 ・受精後10日までは奇形を残...
2023.03.17
脳神経系

糖尿病性神経障害

特徴 ・遠位(足趾、足底から発症)、「靴下・手袋型」 ・感覚障害優位(↔運動神経障害優位、筋萎縮では慢性炎症性多発神経炎や脊髄根神経叢障害を考える) ・安静時に強い(↔運動時では脊柱管狭窄症や脊椎症を考える...
2023.03.16
診察・検査

感覚診察

脊髄内神経経路 表在感覚検査 デルマトーム 触覚 ・捻じったティッシュペーパーで皮膚表面を軽く触れる 温度覚 ※痛覚と同じ経路を通り、また痛覚の方が鋭敏であること、温水と冷水を用意すること...
2023.03.16
腎臓

慢性腎臓病(CKD):定義、治療、腎臓専門医への紹介基準

定義 エビデンスに基づく CKD 診療ガイドライン 2018(日本腎臓病学会) 下記の①,②のいずれか,または両方が 3 カ月以上持続する場合、CKDと診断する。 ① 尿異常,画像診断,血液,病理で腎障害の存在が明らか。 ...
2023.03.16
DM

糖尿病性腎症

糖尿病性腎症病期分類 2014 「尿中アルブミン排泄量」の測定 微量アルブミン尿:30~299㎎/gCr ・随時尿にて「アルブミン/クレアチニン比」にて定量する ・日を変えて尿中アルブミン排泄量を測定し、微量アルブミ...
2023.03.16
DM

糖尿病網膜症

国際重症度分類 網膜症重症度 無 網膜症なし 非増殖 軽症非増殖網膜症 ・毛細血管瘤のみ 中等症非増殖網膜症 ・毛細血管瘤以上の病変が認められる重症非増殖網膜症よりも軽症のもの 重症非増殖網膜症 ・眼...
2023.03.16
膠原病

筋膜炎脂肪織炎症候群(fasciitis-panniculitis syndrome:FPS)

疾患 ・1996年にNaschitzらが提唱した病理組織学的疾患概念で,皮下脂肪組織の葉間結合織、筋膜、筋周囲の炎症性細胞浸潤と膠原線維の増生を特徴とする。 ・Shulmanが「好酸球性筋膜炎(eosinophilic fascii...
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました