人間ドック・健診 A/G比(アルブミン/グロブリン比) A/G比(アルブミン/グロブリン比)とは? 基準値:1.32〜2.23(日本臨床検査標準協議会より) ・A/G比(アルブミン/グロブリン比)は、アルブミンとグロブリンの割合を示した数値 (グロブリンの量は、総タンパクからアルブミン... 2023.10.01 人間ドック・健診診察・検査血液
診察・検査 原発性アルドステロン症(primary aldosteronism) 概要 ・全高血圧患者の5%を占める ・治療抵抗性高血圧(利尿剤を含む3剤を使用してもコントロール不十分な高血圧)の20%がPA ・non-dipper(夜間血圧非下降)の夜間高血圧、夜間頻尿があり不眠を訴える際にPAを考える... 2019.09.16 2023.09.28 診察・検査内分泌・代謝
人間ドック・健診 尿検査所見 尿比重 1.009~1.025 尿浸透圧 50∼1300 mOsm/kg H2O 尿糖 ・血糖が160~180㎎/dL以上になると陽性になる。 ・判定区分: (±);C判定 (1+)以上:D判定... 2019.07.09 2023.09.28 人間ドック・健診診察・検査腎臓
総合診療・家庭医療 糖尿病性腎症 糖尿病性腎症病期分類 2014 ・「微量アルブミン尿」とは尿アルブミン値30~299㎎/gCrを指す (「尿アルブミン値」は、尿中アルブミン濃度(mg/L)を尿中クレアチニン濃度(g/L)で 除して算出する) ・「顕性アルブ... 2023.05.30 2023.09.28 総合診療・家庭医療
内分泌・代謝 甲状腺機能亢進症、甲状腺中毒症、甲状腺クリーゼ 「甲状腺中毒症」とは? ・「甲状腺中毒症」とは、血中の甲状腺ホルモンの働きが過剰になる状態を言う。 ・「甲状腺中毒症」の原因は、『甲状腺機能亢進症』(バセドウ病、機能性甲状腺結節、TSH産生(下垂体)腫瘍、妊娠性一過性甲状腺機能亢進... 2021.11.09 2023.09.28 内分泌・代謝
内分泌・代謝 脂質異常症:診断基準、リスク管理チャート、治療、生活指導 脂質異常症の診断基準 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」 LDL-Cの診断基準 ※ 空腹時採血にて診断(10時間以上の絶食が必要) ~119:正常 120~1... 2019.09.25 2023.09.28 内分泌・代謝
腎臓 慢性腎臓病(CKD):定義、治療、腎臓専門医への紹介基準 参照ガイドライン エビデンスに基づく CKD 診療ガイドライン 2018(日本腎臓病学会) 定義 下記の①,②のいずれか,または両方が 3 カ月以上持続する場合、CKDと診断する。 ① 尿異常,画像診断,血液,病理で腎障害の... 2020.10.21 2023.09.26 腎臓
産業医 職場における健康診断 職場における健康診断の種類 ・労働者の健康診断は、「健康管理」の一部として行われる ・労働者に対して事業者が実施すべき健康診断は、大きく「一般健康診断」と「特殊健康診断」に分けられる(労働安全衛生法第66条) ・事業者は、健康... 2022.08.01 2023.09.25 産業医
産業医 労災二次健康診断 労災の二次健康診断等給付とは ・「労災の二次健康診断等給付」とは、直近の定期健康診断等の結果、脳・心臓疾患に関連する4項目(血圧、血中脂質、血糖、肥満)について、異常の所見があると診断された時に、労災病院または都道府県労働局長が指定する病... 2023.09.25 産業医
産業医 労働安全衛生規則および有機溶剤中毒予防規則等の特別則改正 自主管理による新たな化学物質規制法/2023年4月1日から施行 ・厚生労働省は2021年7月19日に「職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書(以下、「報告書」)」をとりまとめた。それに基づき、安全衛生法施行規則等の改正す... 2022.11.29 2023.09.25 産業医
産業医 労働衛生コンサルタント 参照サイト 参考サイト:公益財団法人 安全衛生技術試験協会 参考サイト:日本労働安全衛生コンサルタント会 概要 ・「労働衛生コンサルタント」は、厚生労働大臣が認めた労働安全・労働衛生のスペシャリストとして、労働者の安全衛... 2023.07.18 2023.09.25 産業医
内分泌・代謝 ビタミンD D2、D3の違い ・ビタミンDにはD2からD7の6種類ある ・しかしD4~D7は食品にはほとんど含まれておらず、活性も低いため重要性はない ・そのため一般的にビタミンDは、高い生理活性を示す「ビタミンD2(エルゴカルシフェロー... 2022.11.02 2023.09.24 内分泌・代謝
診察・検査 結核(症状、検査) 疫学、感染経路 ・感染症法の2類感染症に分類される ・2019年の新たな届出数は14,460人(人口10万人あたり11.5人) ・20~40歳代が22.4%と若年層に多い ・結核患者からの咳、くしゃみ、唾液などの... 2020.01.18 2023.09.24 診察・検査感染
スポーツドクター 日本スポーツ協会公認スポーツドクター 養成講習会:スポーツドクター 参照サイト: 公認スポーツ指導者Q&A 公認スポーツ指導者Q&A 日本スポーツ協会公認スポーツドクター スポーツドクター資格を取得するにはどのようにしたら良いで... 2023.09.22 スポーツドクター
予防 新型コロナウイルス予防接種(予診時の注意点、副反応への対応) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き・第 9.0 版 5類移行以降のワクチン接種 ・高齢者、基礎疾患を有する方(小児も含む)、医療従事者等に令和... 2021.06.02 2023.09.22 予防総合診療・家庭医療
DM 低血糖 低血糖時:70㎎/dL以下 ・低血糖患者の約3%で片麻痺が出ることがあり、脳卒中と誤診しないこと! (麻痺がある場合もまずは血糖測定!) ・低血糖は脳卒中と区別のできない神経学的巣症状を引き起こすことがあり、 高濃度ブド... 2022.09.07 2023.09.20 DM
感染 梅毒(身体所見、検査) 疾患 ・潜伏期約3週間 ・他の性感染症の合併の可能性を考慮する(HIV、淋菌、クラミジア) ・最近はHIV合併例増えている ・HIV感染患者は神経梅毒に進行する率が高い(そのため神経症状の有無に関わらず髄液検査が推奨... 2020.02.06 2023.09.20 感染
診察・検査 「手足の発疹」の鑑別疾患 ※「手足の発疹」を来す疾患は限られている 鑑別疾患 ・梅毒 ・感染心内膜炎 ・手足口病 ・リケッチア感染症 ・毒素性ショック症候群 ・掌蹠膿疱症 ・川崎病 ・薬疹 2023.09.20 診察・検査皮膚科