スポンサーリンク
労働衛生一般

有害物質の性状等(ヒューム、ミスト、粉じん)

遊離けい酸・「遊離けい酸」とは、けい素と酸素が結合した鉱物である。・クリストバライト(結晶質シリカ:歯科用埋没材のフィラーとして,また、強化磁器の材料として使用。 さらに絶縁性能・強度が優れているため碍子に用いられる)、トリジマイト、石英、...
産業医・労働衛生コンサルタント

呼吸用保護具(防じんマスク、防毒マスク、破瓜時間)、呼吸用保護具の選定方法

呼吸用保護具とは・呼吸用保護具とは、粉じん、ヒューム、ガスなどの有害物質を吸入しないようにするために、口と鼻、または頭部全体を覆うように設計された保護具である。・大きく「ろ過式」と「給気式」の2 種類に分類される呼吸用保護具の選び方呼吸用保...
産業医・労働衛生コンサルタント

医師の働き方改革

医師の働き方改革厚⽣労働省 いきいき働く医療機関サポートWeb医師の働き方改革~患者さんと医師の未来のために~医師の時間外労働の上限規制:・医師の時間外労働に対しては、業務の特殊な性質から、時間外・休日労働の上限が複数設定されています。・医...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

労働安全衛生行政の実施体制(産業保健総合支援センター、地域産業保健センター、中小規模事業所への支援策)

産業保健総合支援センター(47か所)産業保健総合支援センターとは:・厚生労働省所管「独立行政法人労働者健康安全機構」が運営しており、全国47の都道府県すべてに1つずつ設置されています。・産業保健活動に携わる産業医、産業看護職、衛生管理者をは...
産業医・労働衛生コンサルタント

精神障害の労災認定基準

精神障害の労災認定精神障害の労災認定(過労死等の労災補償 Ⅱ)1 精神障害の発病についての考え⽅精神障害は、外部からのストレス(仕事によるストレスや私⽣活でのストレス)とそのストレスへの個⼈の反応しやすさとの関係で発病に⾄ると考えられていま...
産業医・労働衛生コンサルタント

心の健康問題により休業した労働者の就業措置、職場復帰支援(5つのステップ)

該当労働者の業務内容や作業内容に関する情報収集・下記のガイドライン、マニュアルの「勤務情報を主治医に提供する際の様式例」用いて、管理監督者から情報提供を受ける① 厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」このガイド...
労働衛生一般

粉じん障害防止規則

粉じんの定義、種類「粉じん」とは:粉じんとは、固体に研磨、切削、粉砕等の機械的な作用を加えて発生した固体微粒子が空気中に浮遊しているものをいう(粒形1~150μm程度)。粉じんの種類:・粉じんは大きく分けて「無機粉じん」、「有機粉じん」、「...
産業医・労働衛生コンサルタント

リスクアセスメント対象物健康診断

リスクアセスメント対象物健康診断リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドラインの概要について「リスクアセスメント対象物健康診断」とは、事業者による自律的な化学物質管理の一環として、化学物質のばく露による健康障害発生リスクが許容される範...
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: GHSのシンボルと名称

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
健康管理

「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」

労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針(平成30年9月7日 労働者の心身の状態に関する情報の適切な取扱い指針...
産業医・労働衛生コンサルタント

ストレスチェック

厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」下記サイト参照:厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」こころの耳 ストレスチェック制度について:ストレスチェックの導入や実施に役立つポイン...
産業医・労働衛生コンサルタント

長時間労働(過重労働)者に対する医師による面接指導、事後措置

過重労働により引き起こされる健康障害の発症に関連する職場における業務上の負荷要因脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準について・労働時間・不規則な勤務・拘束時間の長い勤務・出張の多い勤務・交代制勤務・深夜勤務・...
労働衛生一般

有害物質(化学物質)、職業ばく露による発がん物質一覧

職業病リスト(労働基準法施行規則別表第1の2)職業病リスト(労働基準法施行規則別表第1の2)有害物質(化学物質)とがん膀胱がん膀胱がんの原因となる有害物質:・ベンンジジン・オルト‐トルイジン・4-アミノジフェニル・β-ナフチルアミン・3,3...
産業医・労働衛生コンサルタント

生物学的モニタリング、BEI(Biological Exposure Index:生物学的ばく露指標)

生物学的モニタリング「生物学的モニタリング」とは:生物学的モニタリングとは:有害物質にばく露した作業者の血液、尿、呼気などを採取して、その中の有害物質やその代謝物の濃度、あるいは早期影響を示す指標を測定することによって、ヒトのばく露の程度を...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働衛生統計

労働災害および業務上疾病の推移令和5年 労働災害発生状況令和5年労働災害発生状況の分析等労働災害による死亡者数、死傷者数令和6年の労働災害による死亡者数、死傷者数:・令和6年の、新型コロナウイルス感染症へのり患によるものを除いた労働災害によ...
産業医・労働衛生コンサルタント

「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(4つのメンタルヘルスケア、メンタルヘルスケアの進め方)

厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」労働者の心の健康の保持増進のための指針パンフレット:職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~・「労働者の心の健康の保持増進のための指針」とは、労働安全衛生法第7...
産業医・労働衛生コンサルタント

騒音障害防止対策(騒音障害防止のためのガイドライン)

騒音障害防止のためのガイドライン(令和5年4月改訂)騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について(令和5年4月 20 日)リーフレット~騒音障害防止のためのガイドラインを改訂しました~騒音障害防止のためのガイドラインパンフレット30年ぶり...
人間ドック・健診

騒音障害(可聴域、デシベル、騒音の作業環境測定)

音の可聴域、日常会話での周波数域音の可聴域、日常会話での周波数域:・可聴域(健康成人が感知できる周波数の最小値と最大値)は一般に20~20,000Hzといわれている。・日常会話での周波数域は250 ~4,000 ㎐ 程度である。騒音・振動の...
スポンサーリンク
シェアする