Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

個人サンプリング法(C測定、D測定)による作業環境測定

個人サンプリング法(C測定、D測定)による作業環境測定 個人サンプリング法による作業環境測定の今後の在り方について(厚労省) 個人サンプリング法による作業環境測定及びその結果の評価に関するガイドライン(改正 令和6年4月10日) 「個人サン...
産業医・労働衛生コンサルタント

事務室の環境管理(事務所衛生基準基則)

二酸化炭素について 二酸化炭素(CO2)について: 外気の二酸化炭素濃度 ・0.04%(=400ppm=0.0004) 人の呼気成分 ・酸素:16% ・二酸化炭素:4% 事務所則における二酸化炭素濃度基準: ・事務所衛生基準規則(事務所則)...
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: 労働衛生コンサルタント 口述試験 想定問題

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

有機溶剤の健康障害、健康障害防止対策(一般、発がん性)、健康診断

有機溶剤にばく露された際の吸収経路と排泄せつ経路、蓄積する部位 有機溶剤にばく露された際の吸収経路と排泄せつ経路、蓄積する部位: 吸収経路 有機溶剤は揮発性、脂溶性が高いため、作業者に吸収される経路としては ・経気道吸収(吸気中ばく露により...
産業医・労働衛生コンサルタント

化学物質(物質名、疾病)

化学物質 鉛 ・貧血(へモグロビン合成障害による) ・造血器障害 ・腹部疝痛 ・伸筋麻痺(末梢神経障害) ・生殖毒性 (なまりません→鉛、疝) 鉛の粉じんやヒュームを吸入すると、鉛は骨に蓄積される。 鉛の生物学的モニタリング指標: 血液中鉛...
産業医・労働衛生コンサルタント

化学物質の有害性(変異原性、発がん性、生殖毒性、化学物質による多段階発がん)

無毒性量(NOAEL)と最小毒性量(LOAEL) NOEL:No Observed Effect Level(無影響量) ・毒性試験において有害、無害両方を含む影響が認められない最高の暴露量。 ・影響の中には有害、無害両方を含むので、一般に...
労働衛生一般

業務上疾病

「業務上疾病」とは (口頭試問用)業務上疾病とは: ・「業務上疾病」とは、労働条件や環境など職業上の業務に起因する病気のことをいう。医学では「職業性疾病」と呼ばれ、一般的に、「職業病」と呼ばれることがある。 ・業務との間に相当因果関係が認め...
産業医・労働衛生コンサルタント

IARC(IARC発がん性分類)

IARC(IARC:International Agency for Research on Cancer) IARCとは: ・「国際がん研究機関(IARC:International Agency for Research on Canc...
産業医・労働衛生コンサルタント

1,2‐ジクロロプロパン、MOCA、オルト‐トルイジン、の事案

1,2‐ジクロロプロパン:胆管がん 1,2‐ジクロロプロパン:胆管がん CH3-CHCl-CH2Cl 2012年3月に大阪府内のオフセット印刷業の事業場で発生した胆管がん事案: ・大阪府で、地下室の換気の十分ではない校正印刷の作業場において...
産業医・労働衛生コンサルタント

生物学的モニタリング、BEI(Biological Exposure Index:生物学的ばく露指標)

生物学的モニタリング 「生物学的モニタリング」とは: 生物学的モニタリングとは: 有害物が体内に取り込まれると、代謝(化学変化)によって他の化学物質に変化して、血液によって体内に循環しますが、最終的にほとんどは尿などに含まれて排泄されます。...
産業医・労働衛生コンサルタント

有機溶剤(定義、有機溶剤中毒予防規則(有機則)、物質管理)

有機溶剤 有機溶剤とは 有機溶剤とは: ・有機溶剤とは、他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称であり、様々な職場で、溶剤として塗装、洗浄、印刷等の作業に幅広く使用されている。 ※有機化合物: 炭素原子を含んだ化合物の総称である。炭素原子...
膠原病

シェーグレン症候群(Sjögren’s syndrome: SS)

疾患 ・慢性唾液腺炎と乾燥性角結膜炎を主徴とし、多彩な自己抗体の出現や高ガンマグロブリン血症を来す自己免疫疾患の一つである。乾燥症が主症状となるが、唾液腺、涙腺だけでなく、全身の外分泌腺が系統的に障害されるため、autoimmune exo...
感染

伝染性紅斑、パルボウイルスB19感染症(小児、成人)

伝染性紅斑(Erythema infectiosum) ・ヒトパルボウイルスB19(human parvovirus B19:PVB19)感染症 ・頬に出現する蝶翼状 の紅斑を特徴とし、小児を中心にしてみられる流行性発疹性疾患である。 ・両...
産業医・労働衛生コンサルタント

化学防護手袋(皮膚障害等防止)

化学防護手袋の定義 化学防護手袋は、日本産業規格(JIS) T 8116 において、以下のように定義されている。 「酸、アルカリ、有機薬品、その他気体及び液体又は粒子状の有害化学物質を取り扱う作業に従事するときに着用し、化学物質の透過及び/...
労働衛生一般

有害物質の性状等(ヒューム、ミスト、粉じん)

遊離けい酸 ・「遊離けい酸」とは、けい素と酸素が結合した鉱物である。 ・クリストバライト(結晶質シリカ:歯科用埋没材のフィラーとして,また、強化磁器の材料として使用。 さらに絶縁性能・強度が優れているため碍子に用いられる)、トリジマイト、石...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)

労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針 労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針 定義(指針第3条) 第三条 この指針において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 労働安全衛生マネジメントシステ...
産業医・労働衛生コンサルタント

GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム :Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals)

「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」 (Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals:GHS) GHS:化学品の分類および表示に関...
産業医・労働衛生コンサルタント

WBGT値(Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)

WBGT値(Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度) WBGT値(Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)とは: ・WBGT(Wet Bulb Globe Temperature、湿球...
スポンサーリンク