労働衛生一般 局所排気装置 局所排気装置 ・大きく「囲い式」「外付け式」「レシーバー式」に分けられる ・ダクトの断面積が小さくなれば壁に接する割合が大きくなるので、圧力損失は大きくなる。 ・一方、ダクトの断面積を大きくすると、圧力損失は小さくなるが、搬送速度も小さくな... 2024.02.01 2025.04.28 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント 有機溶剤(定義、有機溶剤中毒予防規則(有機則)、物質管理) 有機溶剤 有機溶剤とは ・有機溶剤とは、他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称であり、様々な職場で、溶剤として塗装、洗浄、印刷等の作業に幅広く使用されている。 ※有機化合物; 炭素原子を含んだ化合物の総称である。炭素原子を基本として、水... 2022.08.03 2025.04.28 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 保護中: 作業環境測定(A、B測定)、管理区分 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2022.08.01 2025.04.28 産業医・労働衛生コンサルタント労働衛生一般
労働衛生一般 有害物質(化学物質)、職業ばく露による発がん物質一覧 職業病リスト(労働基準法施行規則別表第1の2) 職業病リスト(労働基準法施行規則別表第1の2) 有害物質(化学物質)とがん 膀胱がん ・ベンンジジン ・オルト‐トルイジン ・4-アミノジフェニル ・β-ナフチルアミン ・3,3’-ジクロロ-... 2024.10.08 2025.04.28 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント IARC(IARC発がん性分類) IARC(IARC:International Agency for Research on Cancer) IARCとは: ・「国際がん研究機関(IARC:International Agency for Research on Canc... 2024.03.12 2025.04.28 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 安全データシート(Safety Data Sheet:SDS) 参考サイト 化学物質対策に関するQ&A(ラベル・SDS関係) ラベル・SDS義務対象物質一覧・検索(職場のあんぜんサイト) 安全データシート(Safety Data Sheet:SDS)とは 安全データシート(Safety Data She... 2024.11.06 2025.04.28 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 化学物質のリスクアセスメント支援ツール(コントロールバンディング、CREATE-SIMPLE) 化学物質のリスクアセスメント支援ツール (厚生労働省版)コントロール・バンディング ・コントロール・バンディングとは、化学物質のリスクを判定するに当たって、有害性の程度やばく露量を具体的な数値によってではなく、ある程度の幅(バンド)で判断し... 2025.01.11 2025.04.28 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント リスクアセスメント(危険性又は有害性等の調査) 「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」(リスクアセスメント指針) 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」(平成 27 年9月 18 日基発 0918... 2025.02.08 2025.04.28 産業医・労働衛生コンサルタント
エコー IVC(inferior vena cava;下大静脈)エコーによる脱水の評価 IVC(inferior vena cava;下大静脈)エコー 【プローブの位置 】 剣状突起右縁と肋骨下縁のなす角を触診し、そこにプローブを長軸方向にはめ込む。 マーカーは患者頭側(画面向かって右が頭側) 【測定部位 】 肝静脈流入部の1... 2020.12.01 2025.04.28 エコー循環器
エコー 目測による左室収縮能評価(eye ball ejection fractionとしてのEPSS) プローベの位置 ・傍胸骨左室長軸像 ・第3~4肋間胸骨左縁 ・プローブマーカーの向きは右肩 ・左室流出路と流入路を同一平面上に描出し、2本の乳頭筋の中心を横切るようにプローブの向きを調整する。 見た目の心臓収縮(eye ball eject... 2019.11.20 2025.04.28 エコー循環器
エコー 肺エコー(検査法と所見) 肺エコーの原則 ・肺エコーは肺を見るのではなく、「胸膜」を見る。 ・肺エコーの基本:「肺エコーのABC」 A:A line B:B line C:consolidation 適応疾患 ・気胸(感度78~91%) ※一方胸部X線の感度は39~... 2019.04.21 2025.04.28 エコー呼吸器
産業医・労働衛生コンサルタント 化学物質の新規採用、新規製造・輸入 化学物質の新規採用の手順 厚生労働省 労働災害を防止するためリスクアセスメントを実施しましょう 化学物質の新規採用の手順: 労働災害を防止するためには、新規採用や変更によって新たな化学品の取扱いを開始する前に、リスクアセスメントを実施し、そ... 2025.04.24 2025.04.27 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 化学防護手袋(皮膚障害等防止) 化学防護手袋の定義 化学防護手袋は、日本産業規格(JIS) T 8116 において、以下のように定義されている。 「酸、アルカリ、有機薬品、その他気体及び液体又は粒子状の有害化学物質を取り扱う作業に従事するときに着用し、化学物質の透過及び/... 2025.01.11 2025.04.25 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 防護係数、要求防護係数、指定防護係数、フィットテスト 防護係数 ・「防護係数」とは、呼吸用保護具の防護性能を表す数値である。 ・環境中の有害物質濃度と吸気中の有害物質濃度を測定し下記の式で算出されます PFr=Co / Ci PFr:防護係数 Co:マスクの面体等の外側の有害物質濃度 Ci:マ... 2024.08.30 2025.04.25 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 「量‐影響関係」と「量‐反応関係」 量ー影響関係 ・「量-影響関係」とは、有害物質のばく露量とそれによって生物に生じる影響の程度との関係のことです。 ・有害物質が生物に及ぼす影響の程度はその物質に対してどれだけばく露したかによって異なります。ばく露量が増加することによって、有... 2024.02.28 2025.04.24 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント 心の健康問題により休業した労働者(メンタルヘルス不調者)の就業措置、支援、復職支援の流れ(5つのステップ) 該当労働者の業務内容や作業内容に関する情報収集 ・下記のガイドライン、マニュアルの「勤務情報を主治医に提供する際の様式例」用いて、管理監督者から情報提供を受ける ① 厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」 この... 2022.08.16 2025.04.24 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント ストレスチェック 厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」 下記サイト参照: 厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」 こころの耳 ストレスチェック制度について:ストレスチェックの導入や実施に役立つ... 2022.08.02 2025.04.23 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 第3管理区分の事業場に対する措置の強化(個人サンプリング法(C測定、D測定)) 作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置の強化(令和6年4月以降) 作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置の強化(省令の内容) 作業環境測定の結果、第三管理区分にあたる作業場がある事業場の皆さまへ(厚労省) 法令で作業... 2025.04.23 産業医・労働衛生コンサルタント