スポンサーリンク

小児のかぜ(風邪、感冒)

典型的病歴

・乳児では「発熱」「鼻汁」が高頻度。その他「不機嫌」「食事摂取困難」「断眠」

・幼児~学童では「鼻汁」「鼻閉」「咳嗽」が主症状

※「下痢」や咳き込みを伴わない「嘔吐」はまれ

 

原因ウイルスの季節性変化

春:アデノウイルス

春、秋:ライノウイルス、パラインフルエンザウイルス

夏:エンテロウイルス、エコーウイルス、コクサッキーウイルス

冬:コロナウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス

 

 

症状の持続時間

・6歳未満では14日程度

・6歳以上では5~7日

・低年齢のほうが長引きやすい

・「鼻閉」「鼻汁」「咳嗽」「くしゃみ」は2~3日でピークを迎え、徐々に改善

・「咽頭痛」は1週間程度続く

 

注意すべき合併症

・細菌性中耳炎

・喘息

「肺炎」の合併の可能性は、「風邪の症状が発現後、数日経過してから新規の発熱があった場合」に考慮する必要あり。

「ウイルス性下気道感染」は、「新規の発熱がなく咳嗽が継続する場合」に考慮する必要がある。

 

風邪以外を想起すべき症状

・39℃を超える高熱

・長く継続する発熱

・ぐったりした外観

・鼻症状がない

・口腔粘膜の異常

・喘鳴

・肺の異常所見

・突然発症の咳嗽や呼吸努力の存在

 

鑑別すべき疾患

アレルギー性鼻炎

急性細菌性副鼻腔炎

鼻腔異物

異物誤嚥

百日咳

鼻腔の構造異常

インフルエンザ

細菌性扁桃腺炎

咽後膿瘍

髄膜炎

川崎病

心筋炎

 

 

診察の注意点

・「stridor」や「 sniffing position」がある場合は安易に咽頭の評価は行わないこと

・stridorは「気道狭窄」を意味し危険のサイン

・舌圧子は事前に濡らしておくと、嫌な味が軽減する

・「咽頭粘膜の発赤」は「頬粘膜」と比較。頬粘膜より赤味が強い場合は「有意な発赤」と診断。

・開口制限は「患児の3横指未満しか開口できない場合」に診断

→炎症が「外側翼突筋」まで波及していることを意味する

・「頸部後屈制限」は「咽後膿瘍」で最も多い所見の1つ(玩具などで追視させて評価)

 

治療方針(薬剤)

発熱

・発熱は生体の防御反応で、子供は38℃台でも元気であり、解熱剤の必要性は低い

・ただし熱でぐったりしている、ぐずって眠れない場合に使用して体力の消耗を防ぐ

例)アセトアミノフェン 10㎎/㎏/回

38.5℃以上、熱で辛そうな時

6時間以上開けて

ただし平熱まで下がる訳ではないことを事前に説明しておくこと

 

鼻水

・抗ヒスタミン剤は熱性けいれんとの関連性がしてきされており、また効果も少ない

・それよりも鼻汁の粘稠性を下げる去痰薬や鼻吸引が有効

 

・咳込んで眠れない、吐くなどの場合に、体力消耗を防ぐために処方

 

 

 

再受診の目安

・熱が3日以上続く場合

・熱が5日以上続く場合は小児科専門医へ紹介

・増悪傾向のある咽頭痛

・食事が摂れない、ぐったりの程度が強い

・呼吸窮迫

・経過中に新規の症状出現

 

 

 

総合診療 2020年 3月号 これではアカンで! こどもの診療 ハマりやすい11のピットフォール

 

 

 

 

 

 

 

 

総合診療 2022年2月号 withコロナ かぜ診療の心得 アップデート

救急小児科
スポンサーリンク
シェアする
Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.をフォローする
スポンサーリンク
総合診療・救急医療施策要綱(Dr.GawasoのBlog)

コメント

タイトルとURLをコピーしました