1)まずはバイタルサインチェック!
・「急性症候性発作」や「症候性てんかん」では、通常血圧は上昇(頭部CT!)
・血圧が低い場合はVFなどの循環障害を考える(心電図!)
2)ABC確保
A:場合によっては口腔エアウェイ、鼻腔エアウェイを挿入(参照:エアウェイの挿入(口咽頭、鼻咽頭))
B:ジャクソンリース付きマスクで酸素投与開始。呼吸補助。
C:心電図と血圧モニター、ルート確保
3)血糖(低血糖)測定
・まずは低血糖の除外!
・低血糖を除外できない場合は、ジアゼパムに先立ち
ビタミンB1(チアミン®) 100㎎静注
+50%ブドウ糖50mLを静注
↓
4)「止めていい痙攣」の場合
ジアゼパム(セルシン®ホリゾン®:5mg/1mⅬ)
5mg(1mⅬ)を静注、3~5分毎に、痙攣が止まるまで(または総量20mgまで)
※ジアゼパムの筋注は効果発現が遅く、ばらつきが大きいので勧められない
※生食などに溶解してはダメ!!(過飽和状態となり、沈殿が生じる)
※通常1分程度で効果出現。20分程度で効果消失
※ 静脈路が確保できない場合
1)ミダゾラム0.5%注射液(ミダゾラム®、ドルミカム®:10mg/2mⅬ)
筋注
体重40㎏以上なら10mg(2mⅬ)
体重13~40㎏以下なら5mg(1mⅬ)(小児0.3mg/kg)
あるいは口腔、鼻腔内投与
10mg(2mⅬ)(小児0.3mg/kg)
2) ジアゼパム注射液を注腸(セルシン®、ホリゾン®:5mg/1mⅬ)
注射液 0.2~0.5㎎/㎏(10~30㎎)注腸(小児0.5㎎/㎏)
静脈留置カテーテルにて注入
3) ゾラム口腔用液(ブコラム口腔用液®)
2.5mg(0.5ml)、5mg(1.0ml)、7.5mg(1.5ml)、10mg(2.0ml)製剤
通常、修正在胎52週(在胎週数+出生後週数)以上1歳未満:1回2.5mg
1歳以上5歳未満:1回5mg
5歳以上10歳未満:1回7.5mg、
10歳以上18歳未満:1回10mg
(18歳以上の患者に対する有効性及び安全性は確立していない)
↓
5)再発予防(痙攣が止まったら)、止まっても止まらなくてもフェニトイン(アレビアチン®)静注による急速飽和!
「痙攣重積状態」の定義
・5~10分以上持続する発作
・意識が回復せず発作を繰り返す状態
フェニトイン(アレビアチン®)静注による急速飽和
→心電図モニターしながら!
例)体重50㎏の人:
↓
その後:
翌日から、アレビアチン®250㎎(5~7.5㎎/Kg)+生食100mL
1日1回点滴静注
ホスフェニトイン(ホストイン®)
・フェニトインのプロドラッグ(早い速度で投与可能、組織障害が少ない)
・ガイドラインで推奨
・ホスフェニトイン注(750㎎/10ml/V)
1回 1125㎎/1.5Vを生食100mLに溶いて、10分かけて点滴静注
・効果は20~30分で出現
・痙攣が止まれば、12時間毎に0.5Aを10分かけて点滴静注、以降24時間毎に0.5Aずつ投与
フェノバルビタール(フェノバール®)
・フェノバール®1/2A(50㎎)1日1~2回 筋注または皮下注
・呼吸抑制が強いため、投与後のバイタルサインに注意
それでも止まらない場合
・それでもダメなら、気管挿管、神経内科コンサルト
・ミダゾラム(ドルミカム)、フェノバルビタール(フェノバール®)、プロポフォール
例)
フェノバール注(100㎎ / 1mL)通常成人1回50〜200mgを1日1〜2回、
皮下又は筋肉内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
痙攣の原因鑑別のための検査
血糖
心電図、胸部X線
電解質(Na,Ca,Mg)
CK
肝機能
腎機能(尿毒症)
アンモニア(肝性脳症)
ビタミンB1(Wernicke脳症)
血ガス(乳酸値→代謝性アシドーシス)
・乳酸値:静脈血の乳酸値>2.5mmol/Lで痙攣の感度73%、特異度97%
痙攣の乳酸値は痙攣消失後、速やかに低下する(1時間後も高値の場合は他の疾患を考える)
コメント