スポンサーリンク

セフェム系抗菌薬の基礎

特徴

・βラクタム系抗菌薬に分類(ペニシリン系と同じ)

→作用部位は細胞壁にあるペニシリン結合タンパク質(PBP)

・しかしセフェム系は「腸球菌」のPBPに対して親和性が低いため、腸球菌による感染症の治療薬としては使用できない

世代による分類

・一般に世代の低いものほどグラム陽性菌に効き、世代が高いものほどグラム陰性菌に効く。

・一方、グラム陽性菌のカバーは世代が高くなるにつれて低下する。

・第4世代は第1世代と第3世代の長所を併せ持つ

 

世代別分類

① 第1世代セフェム系

黄色ブドウ球菌(MSSA)用と覚える。

・セファゾリン(CEZ):セファメジン®

・腸球菌はカバーしない

・適応:皮膚軟部組織感染症、化膿性関節炎、術後感染など

・感受性のある大腸菌による腎盂腎炎にも有効。

・スペクトラムは「アミノペニシリン+MSSA」

 

② 第2世代 ※実際にはあまり使用することはない

・セフメタゾール(CMZ)とセフォチアム(CTM)の二つ

 

セフメタゾール(CMZ):セフメタゾン®

・嫌気性菌のBacteroidesのカバーあり。

・そのため、軽症~中等症の腹腔内感染症に有効

・MSSA+グラム陰性桿菌+嫌気性菌

 

セフォチアム(CTM):パンスポリン®

・MSSA+グラム陰性菌

・適応:肺炎や尿路感染症など(ほとんど使用しない)

 

 

 

③ 第3世代

・セフトリアキソン(CTRX)、セフォタキシム(CTX)、セフタジジム(CAZ)の3つ

・髄液移行性あり

・セフタジジム(CAZ)は緑膿菌カバーあり(他はなし)

・嫌気性菌のカバーは弱い。

 

①セフトリアキソン(CTRX):ロセフィン®

・グラム陽性菌+グラム陰性菌(CTMよりグラム陰性菌に重きを置いている)

・嫌気性菌カバーは弱い(横隔膜上の嫌気性菌には効くこともある)

・BLNARをカバーする

・肝代謝のため、腎機能による用量調整が不要

・半減期が長く、1日1~2回投与可能

 

②セフォタキシム(CTX):セフォタックス®

・スペクトラムはCTXRと同様

・腎代謝

 

③セフタジジム(CAZ):モダシン®

・緑膿菌に効果あり

・しかしグラム陽性菌にはほとんど効果なし(CFPMとの違い)

・現在、CAZの使用用途はほぼ緑膿菌に限られており、これは第4世代で代替できるので、必須の抗菌薬ではない。

 

 

 

④ 第4世代

・緑膿菌カバーが必要な場合が適応

・セフェピム(CFPM:マキシピーム®)のみ理解しておけばよい

・グラム陽性菌+グラム陰性菌(緑膿菌を含む)+嫌気性菌

(PIPC/TAZと同等のスペクトラムを持つ)

・SPACE(医療関連感染症の起因菌)のカバーあり

 

 

絶対わかる抗菌薬はじめの一歩―一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスター
「抗菌薬は覚えることが多すぎる…」とお悩みの研修医の方,必読! 必須知識を超厳選,ポイントが一目でわかるからみるみる理解が深まり,演習問題で応用力も鍛えられる! 妊婦への投与など,臨床で役立つ付録表付き!

 

わかる抗菌薬 (Essence for Resident)
感染症は基本が大事!50の微生物、20の抗菌薬。まずはこれだけ覚えよう! 菌は色と形、抗菌薬はキャラクターで、視覚的に楽しく学べます。 まとめの達人・天沢先生が、抗菌薬の基本を分かりやすく解説、そしてとことんまとめます。

 

 

 

感染
スポンサーリンク
シェアする
Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.をフォローする
スポンサーリンク
総合診療・救急医療施策要綱(Dr.GawasoのBlog)

コメント

タイトルとURLをコピーしました