スポンサーリンク

ビタミンD

D2、D3の違い

・ビタミンDにはD2からD7の6種類ある

・しかしD4~D7は食品にはほとんど含まれておらず、活性も低いため重要性はない

・一般的には高い生理活性を示す「ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)」と「ビタミンD3(コレカルシフェロール)」の2つに大別される

・ビタミン D2 とビタミン D3 は側鎖構造のみが異なる同族体である。

・食品ではD2はきのこ類に、D3は魚肉類に多く含まれる。

・両者の分子量はほぼ等しく、体内で同様に代謝され、ほぼ同等の生理効力を現す。

・そのため、D2とD3は区別せず、単に「ビタミン D」 として測定される

・ビタミンD2由来の「1,25(OH)D2」より、ビタミンD3由来の1,25(OH)D3の方がDBP(ビタミンD結合タンパク)との親和性が高い為、生物活性が高いとされる。

 

 

ビタミンDの種類(天然型、活性型、誘導体)

天然型:

・食事として摂取されるものと、皮膚で紫外線を浴びて合成されるビタミンDを「天然型」という
・天然型ビタミンDの供給源となる食品は魚類とキノコ類に限られおり、日本人はビタミンD不足の割合が高いと報告されている
・天然型ビタミンDは肝臓、腎臓で代謝されて活性型になる。

活性型(活性型ビタミンD3):

・現在医薬品として処方されるのは活性型ビタミンDである

・医薬品のビタミンDは活性型ビタミンD3とも呼ばれ、口から摂ったビタミンDが体内で代謝されて活性化されたものと同じ形をしており、天然のビタミンDとは区別します。
・活性型はごく少量で効果が発揮されるため、天然のビタミンDと比較すると摂取量は1/100~1/50程度です。

・活性型ビタミンD3は医薬品成分であり、サプリメントの原料には用いることができません。

 

誘導体:

・エディロール®は「活性型ビタミンD3製剤であるカルシトリオールの誘導体」である。

「誘導体」とは、有機化合物の母体部分はほぼ一緒だが、一部分だけを変化させた物質をいう。

 

※ Ca,VitD製剤は、ビスフォスフォネートと併用しなければ効果なし

 

ビタミンDの活性経路

・日光曝露、食物、サプリメントから得られたビタミンDは生物学的に不活性で、活性化するには体内で水酸化を2回受ける必要がある。

1回目の水酸化は肝臓内で受け、これによりビタミンD(2,3ともに)は、25-ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)(別名カルシジオール)に変換される。

・25-ヒドロキシビタミンDは「ビタミンD結合タンパク質(DBP)」と結合し、血液中を長期間安定的に循環する

2回目の水酸化は主に腎臓内で受け、これにより生理学的に活性の「1.25-ジヒドロキシビタミンD(1,25(OH)D)」(別名カルシトリオール)が形成される

 

内分泌・代謝
スポンサーリンク
シェアする
Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.をフォローする
スポンサーリンク
総合診療・救急医療施策要綱(Dr.GawasoのBlog)

コメント

タイトルとURLをコピーしました