ペニシリン系抗菌薬とは?
・βラクタム系抗菌薬の一種
・大きく、ペニシリンG、アミノペニシリン(アモキシシリン、アンピシリン)、ピペラシリン、βラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリンの4つに大きく分ける
各論
① ペニシリンG(PCG)
・黄色ブドウ球菌(MSSA)を除くグラム陽性球菌に有効
MSSAはすぐにペニシリナーゼを産生する株が出現し耐性となったため。
※ちなみにMSSAの第1選択は第1世代セフェムのセファゾリン(CEZ)
・A群β溶連菌に対するの第1選択
→A群β溶連菌による急性咽頭炎、肺炎球菌、緑色連鎖球菌による感染性心内膜炎、梅毒などに有効
② アミノペニシリン:アモキシシリン(AMPC:サワシリン®)、アンピシリン(ABPC:ビクシリン®)
・PCGに一部のグラム陰性桿菌(大腸菌、インフルエンザ桿菌)のカバーが加わる
・大腸菌による尿路感染症、インフルエンザ桿菌による中耳炎、副鼻腔炎など
・アモキシシリン(AMPC)は経口(サワシリン®)、アンピシリン(ABPC)は静脈投与(ビクシリン®)
・アンピシリン(ABPC:ビクシリン®)はリステリアをカバーする(髄膜炎)
③ ピペラシリン(PIPC)
・緑膿菌をカバーする(緑膿菌専用と覚える)
④ βラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリン
・3種類
AMPC/CVA(アモキシシリン/クラブラン酸):オーグメンチン®(経口)
ABPC/SBT(アンピシリン/スルバクタム):ユナシン®(静注)
PIPC/TAZ(ピペラシリン/タゾバクタム):ゾシン®(緑膿菌カバー)
・MSSA、嫌気性菌もカバーする
絶対わかる抗菌薬はじめの一歩―一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスター | 矢野 晴美 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで矢野 晴美の絶対わかる抗菌薬はじめの一歩―一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスター。アマゾンならポイント還元本が多数。矢野 晴美作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また絶対わかる抗菌薬はじめの一歩―一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスターもアマゾン配送商品なら...
コメント