伝染性紅斑(Erythema infectiosum)
・ヒトパルボウイルスB19(human parvovirus B19:PVB19)感染症
・頬に出現する蝶翼状 の紅斑を特徴とし、小児を中心にしてみられる流行性発疹性疾患である。
・両頬がリンゴのよう に赤くなることから、「リンゴ(ほっぺ)病」と呼ばれることもある。
・患者 の年齢分布(5歳毎)では5〜9歳での発生がもっとも多く、ついで0〜4歳が多い。
症状
・10〜20日の潜伏期間の後、頬に境界鮮明な紅い発疹(蝶翼状、リンゴの頬)が現れ、 続いて手・足に網目状・レ−ス状・環状などと表現される発疹がみられる。
・胸腹背部 にもこの発疹が出現することがある。
・これらの発疹は1 週間前後で消失するが、なかには長引いたり、一度消 えた発疹が短期間のうちに再び出現することがある。
・頬に発疹が出現す る7〜10日くらい前に、「微熱」や「感冒様症状」などの前駆症状が見られることが多いが、この時期にウイルス血症をおこしており、ウイルスの排泄量ももっとも多くなる。
・発疹が現れたときにはウイルス血症は終息しており、ウイルス の排泄はほとんどなく、感染力はほぼ消失している。
・通常は飛沫または接触感染であるが、ウイルス血症の時期に採 取された輸血用血液による感染もある。
成人におけるパルボウイルスB19感染症の特徴
・小児からの鼻咽腔を介した飛沫感染で感染する(小児と接する機会の多い母親や幼稚園、学校教師、病院職員など)。
→「小児との接触歴の確認」が重要。
・1~2週間の潜伏期の後、血中にウイルスが出現し、まず発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛などの「インフルエンザ様症状」がみられる。その7~10後からIgM抗体の出現とともに皮疹や関節炎がみられる(2峰性の経過)
・成人では関節痛や関節炎などの関節症状が目立つ(小児では関節症状は稀)ため、「早期RA」との鑑別を要したり、様々な自己抗体が一過性に陽性となることもあり、「SLE疑い」と診断されることもある。
・成人では皮疹は約20%に認める
・関節症状は「急性発症」「左右対称性」が特徴。PIP,MCP関節に多く、次いで膝、手関節、足関節。
・関節炎症状により1〜2日歩行困難になることがあるが、ほとんどは合 併症をお こすことなく数週間以内に自然に回復する。
・診断はPVB19 -IgM抗体を測定する

コメント