スポンサーリンク

国際生活機能分類(ICF:International Classification of Functioning, Disability and Health)

・国際生活機能分類(ICF:International Classification of Functioning, Disability and Health)は、人間の生活機能と障害の分類法として、2001年5月、世界保健機関(WHO)総会において採択された。

・この特徴は、これまでのWHO国際障害分類(ICIDH)がマイナス面を分類するという考え方が中心であったのに対し、ICFは、生活機能というプラス面からみるように視点を転換し、さらに環境因子等の観点を加えたことである。

・ICF は、「生活機能」と、それに影響する「背景因子」で構成されています。
・「生活機能」は「心身機能・身体構造」(生命レベル)、「活動」(個人レベル)、「参加」(社会レベル)の3つに分かれます。

・「背景因子」は「環境因子」「個人因子」です。

・個々の要因はすべて相互作用があり影響し合っていると考えることです。

・「生活機能」の3項目(「心身機能・身体構造」「活動」「参加」)は、健康状態や背景因子の影響(プラス・マイナス面)を受けることを忘れず、全体を見て考えることが大切です。

 

参照(このサイトより引用):https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n337/n337002_01.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました