スポンサーリンク

抗ヒスタミン薬(種類と使い分け)

スポンサーリンク

「抗アレルギー薬」と「抗ヒスタミン薬」の違い

抗アレルギー薬とは

・アレルギーの初期反応である細胞からアレルギー物質が出るのを防ぐのを「抗アレルギー作用」という。

・「抗アレルギー薬」は広義ではアレルギー疾患の治療薬のすべてを含む。しかし一般的にアレルギー疾患の慢性長期管理に使用され、H1受容体拮抗作用を持たない薬をさす。

・メディエーター遊離抑制薬(クロモグリク酸ナトリウム(インタール®)など),トロンボキサンA2阻害薬(ラマトロバン(バイナス®)など)、ロイコトリエン拮抗薬(モンテルカスト(キプレス®)など)、Th2サイトカイン阻害薬(スプラタスト(アイピーディ®))など。

・抗アレルギー薬はその効果が出るまでに2週間程かかる

 

抗ヒスタミン薬とは

・一方、出てしまったアレルギー物質を無効化する働きを「抗ヒスタミン作用」という。

・抗ヒスタミン薬は、細胞から放出されたヒスタミンに対して作用するので、症状がでていない段階での服用には効果はない。

・抗ヒスタミン薬の役目はアレルギー症状を“治す”のではなく“抑える”ことである。

・抗ヒスタミン薬と抗アレルギー薬の最も大きな違いは即効性であり,抗アレルギー薬は効果が発現するまでに数週間ほどの時間がかかり,抗ヒスタミン薬ほど「効いた」という実感が少ない。

 

スポンサーリンク

薬剤

フェキソフェナジン(アレグラ®):当院採用

・第2世代

・催眠作用少ない(添付文書に自動車運転の注意記載なし)

・1日2回

 

エバスチン(エバステル®):当院採用

・第2世代

・眠気少なく、高齢者に使用可能

・1日1回、5~10㎎

 

ビラスチン(ビラノア®)

・第2世代

・催眠作用少ない(自動車運転の注意記載なし)

・20㎎錠1日1回、空腹時内服

 

セチリジン(ジルテック®、セチリジン®):当院採用

・第2世代

・1日1回眠前、10㎎(CCr≦49では1日1回、5㎎)

 

エピナスチン(アレジオン®エピナスチン®):当院採用

・第2世代

 

ヒドロキシジン(アタラックス®):当院採用

・第一世代

・抗アレルギー性精神安定剤、中枢抑制作用

 

クロルフェニラミンマレイン酸(ポララミン®):当院採用

・第一世代

 

クロルフェニラミンマレイン酸(アレルギン®):当院採用

・第一世代

 

プロメタジン(ピレチア®):当院採用

・第一世代

・鎮静作用強い

※アレルギー性疾患にはあまり使用されない

 

レボセチリジン(ザイザル®)

・第2世代

・セチリジンの光学異性体

・効果強い

・妊婦に処方可能

・眠気あり

・1日1回

 

ロラタジン(クラリチン®)

・第2世代

・3歳以上の小児に適応あり(DS)

・眠気少ない(添付文書に自動車運転の注意記載なし)

・妊婦に処方可能シ

・1日1回

 

シプロヘプタジン(ペリアクチン®)

・第1世代

・シロップあり

・1日1~3回

 

スポンサーリンク

自動車運転可能な抗ヒスタミン薬

運転の記載がない薬剤

・フェキソフェナジン(アレグラ®)

・デスロタラジン(デザレックス®)

・ビラスチン(ビラノア®)

・ロラタジン(クラリチン®)

 

注意指導で可能

・エピナスチン(アレジオン®)

・ベポタスチン(タリオン®)

 

 

妊婦に処方可能な抗ヒスタミン薬

・クラリチン、ザイザルは妊婦に処方可能

・アレグラは安全性が確立されていない

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました