スポンサーリンク

有機溶剤

スポンサーリンク

有機溶剤とは

・有機溶剤とは、他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称であり、様々な職場で、溶剤として塗装、洗浄、印刷等の作業に幅広く使用されています。
・有機溶剤は常温では液体ですが、一般に揮発性が高いため、蒸気となって作業者の呼吸を通じて体内に吸収されやすく、また、油脂に溶ける性質があることから皮膚からも吸収されます。

スポンサーリンク

規則の対象となる有機溶剤

・有機溶剤中毒予防規則(有機則)の対象となる有機溶剤は54種類

・「有機溶剤等」とは、有機溶剤または有機溶剤含有物(有機溶剤と有機溶剤以外の物との混合物で、有機溶剤の含有率が5%(重量パーセント)を超えるもの)をいいます。

 

スポンサーリンク

第1種、第2種、第3種有機溶剤

有機則では、その指定した有機溶剤を更に第一種、第二種、第三種に区分して、その標記の数字が小さいほどに毒性が高い

 

特別有機溶剤

・有機溶剤中毒予防規則の有機溶剤のうち、特に発がん性のおそれがあるため、「特定化学物質障害予防規則」による管理の対象にもなっているもの

 

特定化学物質

・労働者に職業がん、皮膚炎、神経障害を発症させる恐れのある化学物質のこと。

・現在は59種類の化学物質が特化則により規制

特定化学物質の分類

第1類物質

がん等の慢性障害を引き起こす物質のうち、特に有害性が高く、製造工程で特に厳重な管理(製造許可)を必要とするもの(=労働安全衛生法 製造許可物質)

第2類物質

がん等の慢性障害を引き起こす物質のうち、第1類物質に該当しないもの

・特定第2類物質

・特別有機溶剤等

・オーラミン等

・管理第2類物質

第3類物質

大量漏えいにより急性中毒を引き起こす物質

コメント

タイトルとURLをコピーしました