ガイドライン
一般社団法人日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会 (監修)
喘息増悪(発作)の強度判定
患者来院時、病歴聴取とその臨床症状、バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数、SpO2)から喘息増悪(発作)の強度判定を行う
表:喘息増悪の強度
発作時の治療(成人)
ピークフローメーターをチェック
いつもより60%以下なら重症
↓
SpO2 89~94%を目標に酸素投与
(この程度ならCO2ナルコーシスなし)
↓
1)吸入
短時間作用性β2刺激薬(SABA:short acting β2 agonist) 吸入
ネブライザーでの投与が推奨
Rp)
サルブタモール(ベネトリン®吸入液0.5%(5mg/m))0.3~0.5mL+生食5~10mL
ネブライザー吸入
20分毎に最大3回まで
Rp)
プロカテロール(メプチンエアー®)10μg/パフを2パフ、20分おきに2回まで
帰宅可の基準
・気管支拡張薬を最後に使用してから1時間以上経過観察しても安定していれば帰宅可
・SABA吸入は3回まで
・翌日、少なくとも数日以内に専門医受診指示
Rp)
プレドニゾロン0.5㎎/kg(30㎎) 3日間内服
または
ベタメタゾン(リンデロン®) 3日間内服
重症で吸入が困難な場合:アドレナリン皮下注
アドレナリン0.1~0.3㎎皮下注
20~30分毎に繰り返す
↓
ステロイド
・1度目のSABA吸入で効果が乏しい場合や、中等度以上の発作の場合に考慮
・リン酸エステル製剤(デカドロン、リンデロン)が原則
リン酸エステル製剤(デカドロン、リンデロン)
① デキサメタゾン(デカドロン®、デキサート®)6.6~9.9㎎+生食100ml
1時間ペースで点滴静注
必要に応じて6時間毎に投与(1日4回まで)
② ベタメタゾン(リンデロン®)4~8㎎+生食100ml、1時間で点滴静注
1時間ペースで点滴静注
必要に応じて6時間毎に投与(1日4回まで)
リン酸エステルの採用がなく、NSAIDs喘息が否定できる場合
① メチルプレドニゾロン(ソル・メドロール®)2mg/㎏(40~125㎎)+生食100ml
1時間で点滴静注
以降、40~80㎎を必要に応じて4~6時間毎(4~6回/日)
②ヒドロコルチゾン(ソル・コーテフ®)5~10㎎/㎏(200~500㎎)+生食100mL
1時間で点滴静注
以降、100~200㎎を必要に応じて4~6時間毎(4~6回/日)
アミノフィリン
・「中等度(小発作)」以上で使用検討
・気管支拡張効果あり
・副作用(頭痛、嘔気、動悸、期外収縮)の出現で中止
・増悪前にテオフィリン薬が1日600㎎以上投与されている場合は、半量もしくはそれ以下に減量する
・可能な限り血中濃度を測定しながら投与する(有効血中濃度:8~20μg/mL)
アミノフィリン(テオフィリン®注)250mg+ソルデム③A200mL
1時間ペースで点滴静注
入院の場合の指示
・SABAとステロイド継続
Rp)
SABA:1日3~4回定時吸入+必要時屯用
ステロイド:
プレドニゾロン0.5㎎/㎏内服3~5日間(漸減の必要なし)
リンデロン
デキサメタゾン(デカドロン®)
コメント