スポンサーリンク

脳性麻痺

スポンサーリンク

定義

旧厚生省・脳性まひ研究班会議(1968年)
「脳性麻痺とは、受胎から新生児期(生後4週間以内)までの間に生じた脳の非進行性病変に基づく、永続的なしかし変化しうる運動および姿勢の異常である。その症状は満2歳までに発現する。

進行性疾患や一過性の運動障害または将来正常化するであろうと思われる運動発達遅滞は除外する」

 

スポンサーリンク

原因・リスク因子

・早産

・低出生体重

・子宮内感染症

・多胎

・胎盤機能不全

・新生児仮死

・帝王切開

・高・低血糖

・脳室周囲白質軟化症

・脳室内出血

・脳出血

・感染

・痙攣

・高ビリルビン血症(新生児黄疸)

 

スポンサーリンク

分類

1)麻痺の型による分類

痙直型

・下肢に優位で上肢に軽い

・長座位(股関節屈曲+膝関節伸展)が困難

・行動障害や学習障害、てんかん、コミュニケーション障害、視覚障害、聴覚障害、知覚・感覚障害を合併することがある

・四肢麻痺では精神発達遅滞を合併しやすい

・はさみ肢位(股関節内旋、内転)

・かがみ肢位(股関節、膝関節屈曲)

 

・風に吹かれた変形(windblow deformity:片側の股関節が内転内旋、反対側が外転外旋することにより、「風に吹かれたように見える」下肢変形)

・足部の内反尖足や外反偏平足、舟底変形(土踏まずが凸型となる)

失調型

 

弛緩型

アテトーゼ型

・「大脳基底核」病変による。

・筋緊張の不安定(変動)、姿勢保持の不安定、中間位や左右対称性の運動・姿勢の障害、不随意運動を認める

・頭部を正中位に保つことは困難

・頭部の姿勢や動きと上下肢・体幹の姿勢や動きが分離せず、非対称性緊張性頚反射のパターンをとる

・体幹部の立ち直り反射が不良

・初期には筋緊張は低緊張で、徐々にアテトーゼ型の症状が出てくるのが一般的

・歩行可能となることが多い

 

混合型

 

2)麻痺の部位による分類

四肢麻痺

・精神発達遅滞を合併しやすい

両麻痺

・下肢に優位で上肢に軽い

片麻痺

 

 

重症度評価法

GMFCS(Grross Motor Function Classification System:粗大運動能力分類システム)

・脳性麻痺の座位および移動を中心とした粗大運動能力から、最終的に到達するレベルを判別する尺度

レベルⅠ:制限なく歩く

レベルⅡ:制限を伴って歩く

レベルⅢ:手に持つ移動器具を使用して歩く

レベルⅣ:制限を伴って自力移動。電動の移動手段を使用してもよい

レベルⅤ:手動車椅子で移送される

コメント

タイトルとURLをコピーしました