スポンサーリンク

『倦怠感』の鑑別疾患

スポンサーリンク

倦怠感の鑑別疾患『FATIGUE』

F:failure(臓器不全:心臓、呼吸器、肝臓、腎臓)

A:ACS(急性冠症候群)、Anemia(貧血)

T:Tumor(悪性腫瘍)、Tablet(薬剤性)、 Temperature(熱中症、低体温)、Toxin(中毒)

I: Infection(感染症:急性ウイルス性肝炎、インフルエンザ、COVID-19、心筋炎)、Inflammation(炎症、膠原病)

G ;glucose(低血糖、高血糖)

U:Upper head=brain(中枢神経疾患、精神心理疾患)

E:Electrolyte(水電解質異常)、 Endocrine(内分泌疾患)

 

スポンサーリンク

全身の外観の4段階記載法

診察の際にはまず、外観(general appearance)を数秒で把握して4段階で記載する

全身の外観の4段階記載法

・良好(good)

・軽度病的(mildy-ill)

・中等度病的(moderately-ill)

・重度病的(severely-ill)

 

スポンサーリンク

「倦怠感」に対する検査計画

・比較的頻度が高く介入可能な疾患の有無を評価するため、まずは血液検査、尿検査、胸部X線検査、心電図検査など侵襲度が低い検査をまずは行う

貧血は必ず除外すること

フェリチンは初めからオーダーする

・甲状腺機能異常のスクリーニング(TSH、FT4)

提出項目

・血算

・一般生化学

・CRP

・赤沈

・フェリチン

・TSH(FT4)

・尿検査

・胸部X線検査

・心電図検査

 

 

Version 1.0.0

 

 

総合診療 2023年4月号 

特集「救急対応ドリル―外来から在宅までの60問!」

コメント