スポンサーリンク

下血(血便、または黒色便)

スポンサーリンク

下血、血便、黒色便とは?

・肛門から血が出ることを総称して「下血」と呼ぶ。

・「黒色便」と「血便」を総称して「下血」という

・便に鮮血が出ることを「血便」といい、黒い血(タール便)がでることを「黒色便」と言う。

 

スポンサーリンク

初期対応

1.バイタルの確認

 

起立試験(Schellong試験)

・5分以上安静臥床の後、立位または坐位にした直後と3分以内の血圧差が、

収縮期血圧で20㎜Hg 、拡張期血圧で10㎜Hg以上あれば陽性

・陽性であれば「バイタルサイン不安定な消化管出血」として輸液を開始する

 

2.直聴診

・「本当に下血か?」の確認のために必ず行うこと

(血尿、性器出血の除外)

・活動性出血の確認

 

3.血液ガス

・Hb低下、アシドーシスの有無、乳酸値の確認

 

スポンサーリンク

抗血栓薬(抗血小板薬、抗凝固薬)内服中の対応

1)抗血小板薬(アスピリン、DAPT、チエノピリジン系)

① 心血管疾患の「一次予防」で、単剤の低用量アスピリン服用中

・アスピリンは中止

・止血確認後、心血管リスクが出血リスクを上回ると考えられた場合、

上部消化管出血では再開を検討

下部消化管出血では、アスピリンは大腸憩室出血の再発リスクを増加させるため、そのまま中止も検討

 

② 心血管疾患の「2次予防」で単剤の低用量アスピリンを服用

・2次予防の場合は、内服中止により血栓症のイベント発生リスクが高いため、アスピリンは中止しないことが推奨される

 

③ DAPTを行っている場合

・循環器内科医に相談することが推奨される

・すぐに相談できない場合、上部消化管出血ではアスピリンは継続し、2剤目の抗血小板薬を中止する。PPIを併用する。

下部消化管出血では、

 

④ チエノピリジン系(クロピドグレル、チクロピジン、プラスグレル)

・原則として休薬する

・血栓症イベント発生リスクが高い場合は、アスピリンへの置換を推奨

・止血確認後はできるだけ早期に再開する

 

2)抗凝固薬

① ワルファリン

・基本的に中止

・止血確認後、速やかに再開

・出血のため血行動態が不安定な場合は、ビタミンKに加え、PCC(プロトロンビン複合体製剤)投与。PCCが入手できない場合はFFPを投与

・血栓リスクが高い場合は、止血から48時間後に低分子ヘパリン療法を検討する

 

②  DOAC

・基本的に中止

・血行動態が不安定であれば、DOACの中和剤(ダビガトランに対するイダルシズマブのみ)投与やPCC投与を検討

・止血確認後は速やかに再開(DOACは内服再開後1~3時間で抗凝固作用を発揮する)

コメント

タイトルとURLをコピーしました