スポンサーリンク

乳幼児健診、運動発達

スポンサーリンク

乳幼児健康診査の頻度

・母子保健法に基づいて、公費で乳児健診として「1歳6か月健診」と「3歳児健診」の2回(多くの市町村では3回)行われている。

 

スポンサーリンク

成長評価(すべての年齢で実施)

・「平均値から±2以上の逸脱」や「成長率の急な変化」があれば原因検索を行う

 

スポンサーリンク

心雑音

無害性雑音(Still雑音)

・胸骨左縁下部から心尖部できかれる「弦を弾くような収縮期雑音(楽音様)」

※無害性の判断でも、のちに心疾患が見つかることもある

→病的と無害性の判断は難しく、臨床経験を要するため、迷ったら専門医へ紹介した方がよい

 

 

各月齢、年齢ごとの健診

1か月健診:出生した病院で行うことが多い

・体重増加:25~30g/日以上なら良好。20g/日未満なら疾患の有無に注意

【精査や観察を要する例】

・体重増加不良、嘔吐の悪化→肥厚性幽門狭窄症、心疾患

・黄疸、灰白色便→胆道系疾患

・マススクリーニングで「要精密検査」→大至急、専門機関へ

・イチゴ状血管腫→増大傾向ならβ2阻害薬適応の可能性

3~4か月:集団または個別健診

発達

・体重(出生時の2倍)

・定頚(3~4か月)

・追視(3か月)

・あやし笑い(2か月)

・Moro反射消失

 

発育性股関節形成不全の鑑別

・治療開始が早い方が整復の成功率が高いため、生後3~4か月までにはスクリーニングされることが望ましい

・リーメンビューゲル法の適応は生後6か月未満である

【2次健診紹介基準】

① 股関節開排制限がある

または以下②~⑤のうちの2つ以上がある

② 大腿部または鼠径部の皮溝の左右非対称

③ 股関節疾患の家族歴

④ 女児

⑤ 骨盤位

 

予防接種を開始できているかの確認

 

 

6~7か月

・寝返り」(5~6か月)

・座位保持」(7~8か月)

・人見知り

 

8~10か月:集団または個別健診

・はいはい(8~9か月)

・つかまり立ち(9~10か月)

・伝い歩き(10か月)

・パラシュート反射

・表情で意思表示

 

12か月(1歳)

・独歩(2,3歩歩く)(12~18か月)

 

1歳6か月:法定健診(集団または個別)

・意味のある単語(有意語)3語以上(マンマ、パパ、ブーブー、ワンワンなど)

→2語以下で要フォローアップ

・簡単な指示に応じる

・一人歩き

・積み木を積む

・コップで飲める(1歳6か月~2歳)

・視線が合う、興味ある物への指差し、共同注意

 

診察内容

・ペンライト追視

・心音聴診:(2thRSB(AS)、2thLSB(ASD)、4thLSB(VDS)」

・歩容(2m以上歩けるか)

・小走り10mくらい

・大泉門閉じているか

・腹部にしこりないか

・陰嚢(睾丸あるか)

 

2歳

・階段を2足1段で上がる

・2語文

 

3歳(法定健診)

・自分の名前が言える

・3語文

「名前は?」

「いくつかな?」

「協力的か?」

「目線が合うか?」

「会話が成り立つか?」

・一人で服を着る(3~4歳)

・視覚、聴覚、尿検査

 

4歳

・スキップ

 

5歳

 

 

乳幼児健診の3つの軸

・全年齢で「成長」に注意(身長、体重)

・年齢が低いほど、「疾患」に重きを置く(先天疾患など)

・年齢が上がるほど「発達」に重きを置く(自閉症、知的障害など)

 

乳幼児健康診査事業実践ガイド

鳥取県 乳幼児健診マニュアル

CHEER(Child Health Examination and Empowerment of child Rearing)

 

 

 

総合診療 2020年 3月号 これではアカンで! こどもの診療 ハマりやすい11のピットフォール

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

コメント