スポンサーリンク

脳ドック

スポンサーリンク

ガイドライン

脳ドックのガイドライン 2019

 

スポンサーリンク

基本的に行われる検査

頭部MRA検査

造影剤を使用しなくても、脳全体に行き渡る脳血管を立体的な画像に抽出できるのが、頭部MRA検査の特徴です。

脳血管の狭窄や未破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形を発見することができます。

頭部MRI検査

頭部MRA検査は脳の血管を映し出す検査でしたが、頭部MRI検査は脳の断層映像を脳細胞に含まれる水分を利用して造影する検査です。

比較的大きな病変を映し出すことに特化しています。

脳実質の様子から、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などを診断することが可能です。

頸動脈エコー検査

頸動脈エコー検査は、超音波を用いて、頸動脈の画像をリアルタイムに映し出せる検査です。

血液・生化学的検査

一般的な採血を行い、血液データから腎機能、肝機能、糖代謝、脂質、貧血などの状態を調べることができます。

これらは高血圧や動脈硬化、糖尿病など二次的に脳血管障害の発症につながるリスクの有無について、情報を得ることができます。

尿検査

採取した尿から、尿タンパクや尿糖について調べることができます。

尿タンパクは腎機能低下により、陽性反応が起こります。

また、尿糖は糖尿病の可能性が示唆されます。

こういった内臓の機能低下は高血圧や動脈硬化などにより引き起こされるため、間接的に血管の健康状態を把握することができます。

心電図検査

心房細動や心筋梗塞、狭心症、心筋虚血など脳血管障害のリスクとなるような症状の有無を調べるこ

ABI(血圧脈波)検査

同時に両手両足の血圧を測定することで、血管の硬さや詰まり具合を調べる検査です。

脳血管障害のリスクとなる動脈硬化の進行具合を確認することができます。

頭部CT検査

脳委縮や脳出血やくも膜下出血のような出血をともなう病気が発症していないかを確認することができます。

脳ドックのガイドライン2019において追加された項目

「脳ドックのガイドライン2019」では、脳ドックにおける認知症に対しての検査や対応についての内容が追加されました。

推奨する検査に「認知機能低下早期予測スコア」が加えられ、以下の4つの項目を評価します。

画像検査危険因子
生活習慣病危険因子
意欲、認知機能
認知症防御因子

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました