スポンサーリンク

脚ブロック

スポンサーリンク

脚ブロックとは

・脚ブロック(bundle branch block)は、心臓の刺激伝導系においてヒス束よりも遠位で伝導障害が生じた状態である。

・なお、心房性期外収縮に伴って脚ブロックが生じることがあり「変行伝導」と称されるが、病的意義は少ない。

 

スポンサーリンク

reasonable discordance:理にかなった極性不一致

・通常、RBBBのV1は陰性T

⇒これが陽性Tなら、Burgada、心筋梗塞、高Kの可能性あり!

 

・通常、LBBBのV6は陰性T

⇒これが陽性Tなら、心筋梗塞または高Kの可能性あり!

 

スポンサーリンク

右脚ブロック(RBBB)

・一般に右脚ブロックのほとんどが器質的心疾患を伴わなず、病的意義がないものが多い

・健診では数%に認める頻度の高い心電図所見であり、男性に多く、加齢とともに増加する。

・しかし前壁梗塞に伴い発生することもあり、少なからぬ心筋障害を示唆する。

新規完全右脚ブロックは左冠動脈近位側の閉塞を示唆する可能性がある

・高血圧症や虚血性心疾患の合併が多いことが知られており、器質的心疾患の除外や合併症のリスク評価は必要(特に初回指摘時)である。

・基礎疾患としては、虚血性心疾患、高血圧、特発性心筋症、二次性心筋症(特に筋緊張性ジストロフィー)などで、左室肥大、心不全の合併を認めることがある。

左軸偏位を伴う場合には房室ブロックに進行する場合があり、経過観察が必要である

・RBBBはQRS波を変形させるが,心筋梗塞の心電図診断を著しく妨げることはない。

 

右脚ブロック時の注意点:

・V1でST低下がなく、陽性T波⇒ST上昇し始めている可能性あり!

・V1のT波は陰性か? ⇒ 陽性ならBrugada、心筋梗塞、高Kの可能性あり!

・軸偏位はないか?    ⇒ 左軸偏位あれば2枝ブロック(左脚前肢ブロックの合併)!

・新規RBBB      ⇒ 肺塞栓の可能性あり!

 

左脚ブロック(LBBB) 

・RBBBと比べて重大な構造的心疾患(心筋梗塞や心筋症)と合併することが多い

・そのため、新規の左脚ブロックをみたらST上昇型心筋梗塞(STEMI)として対応する!

・LBBBは通常,心電図による心筋梗塞の診断を妨げる。

 

左脚ブロックの波形

・V1~2誘導の小さなr波と幅広いS波

・Ⅰ、aVL、V5~6誘導の幅の広い引っかかりのあるR波(slurred R)と、Q波(septal Q)を認めない

 

左脚束枝ブロック

・左室伝導系は左脚前枝および後枝の2枝に分かれる。

・左脚前枝は左室前壁を左方へ、左脚後枝は後側壁を下方へ向かう。

 

参照(このサイトより引用):https://www.kango-roo.com/learning/1949/

 

 

・左脚前肢は後枝に比べて細く長く、また大動脈弁の近くを走行するために、硬化性病変に巻き込まれ易い。

・またまた後枝が左冠動脈回旋枝と右冠動脈から栄養されているのに対し、前枝はもっぱら左冠動脈前下行枝のみから血流を得ているため、前枝の方が障害されやすく、後枝ブロックは極めてまれである。

 

左脚前枝ブロック

・左脚前枝の伝導が途絶すると,中等度のQRS延長(120msec未満)と左軸偏位(前額面のQRS電気軸が−30°を超える)を特徴とする左脚前枝ブロックが生じる。

・左脚前枝がブロックされると、左室へは、後枝のみから信号が入る。そして前枝が本来担当していた領域には、心室の右下から左上に興奮が伝導する。したがって、全体の興奮ベクトルは左上を向くので軸は-30°以上の高度な左軸偏位になる。

 

参照(このサイトより引用):https://www.kango-roo.com/learning/1949/

 

 

左脚後枝ブロック

・右軸偏位(前額面のQRS電気軸が+120°を超える)がみられる。

・束枝ブロックと構造的心疾患の関連性はLBBBの場合と同じである。

 

2枝ブロック、3枝ブロック

2枝ブロック

・2枝ブロックは、右脚ブロックに、左脚前枝ブロックか左脚後枝ブロックのいずれかが合併したもの。

・後枝のほうが障害を受けにくいので、右脚+左脚前枝ブロックがほとんど

・つまり2枝ブロックは、
① 右脚ブロック+左脚前枝ブロック(高度の左軸偏位)→多い
② 右脚ブロック+左脚後枝ブロック(高度の右軸偏位)→少ない
の二つに分類される。
3枝ブロック
・3枝ブロックとは、2枝ブロックに加えて1度または2度房室ブロックの所見があるものをいう。
・この房室ブロックの所見が2枝ブロックに加えて見られれば3枝ブロックという。
・つまり3枝ブロックは
 右脚ブロック+左脚前枝ブロック(高度左軸偏位)+1度または2度房室ブロック
 右脚ブロック+左脚後枝ブロック(高度右軸偏位)+1度または2度房室ブロック
 左脚ブロック(前枝+後枝ブロックと考えて)+1度または2度房室ブロック
のいずれかである。

2枝、3枝ブロックの注意点

2枝、または3枝ブロックに加えて、

失神の既往
腎不全
QRS>140msec(3.5mm)
HV間隔>64msec

のいずれかがある場合、3度房室ブロックになる可能性があり、精査が必要

(pacemaker挿入必要)

 

 

 

 

 

medicina2022年 8月号 特集 不安を自信に変える心電図トレーニング~専門医のtipsを詰め込んだ50問

コメント

タイトルとURLをコピーしました