スポンサーリンク

腸管エコー

【観察部位】

・腹部全体、長軸と短軸像で

・時間がなければ「心窩部」「両側結腸溝」「恥骨上」の4点だけでも行う

 

【腸管が観察される部位】
・空腸:左上腹部、Kerckring襞が発達(keybord sign)
・回腸:右下腹部、Kerckring襞は目立たない
・横行結腸:上腹部縦断像で胃前庭部を同定できれば、その足側で観察されるのが横行結腸の短軸像

 

【観察のポイント】
拡張
・小腸閉塞:腸管の拡張が25~30㎜以上
・大腸閉塞:50mm以上

動き
・to and fro(内容物が同じところを行ったり来たり)→単純性腸閉塞の所見
・蠕動低下、消失→絞扼性腸閉塞

部位
・小腸閉塞と大腸閉塞の鑑別は行いたい(上行結腸の拡張の有無を検索)

 

 

内科救急で使える! Point-of-Care超音波ベーシックス[Web動画付] [ 亀田 徹 ]
内科救急で使える! Point-of-Care超音波ベーシックス[Web動画付] [ 亀田 徹 ]

エコー消化器
スポンサーリンク
シェアする
Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.をフォローする
スポンサーリンク
総合診療・救急医療施策要綱(Dr.GawasoのBlog)

コメント

タイトルとURLをコピーしました