スポンサーリンク

肺エコー(検査法と所見)

スポンサーリンク

肺エコーの原則

・肺エコーは肺を見るのではなく、「胸膜」を見る。

・肺エコーの基本:「肺エコーのABC」

A:A line

B:B line

C:consolidation

 

スポンサーリンク

適応疾患

・気胸(感度78~91%)

※一方胸部X線の感度は39~47%

・心不全

・肺炎

・COPD急性増悪

 

スポンサーリンク

体位

・仰臥位

 

プローブの選択

 

① まずは「セクタまたはコンベックス」で肺全体、肺の奥まで観察する

・3.5(2~7.5)MHzで、深いところまで観察

・A line、B line、consolidationを観察する

 

② リニアプローブに交換し、胸膜の観察

・7.5~10MHzで、浅く位置する胸膜を観察

・胸膜のlung slidingを観察

・「depth:4~6cm」で設定

 

画面設定

・画面左が被検者の右側、頭側(腹部エコーと同じ)

 

肺エコーで観察すべき基本の3か所

下記①-③それぞれ左右の、計6か所には当てる。

① 仰臥位になった時一番高い位置になる前胸部(第2~3肋間鎖骨中線)

・気胸時に空気が最も貯まると考えらえる部位

 

② 前側胸部(第4~5肋間鎖骨外線)

・胸水やconsolidation(硬化像)を認めやすい部位

 

③ 後則胸部(第6~7腋窩後線)

 

 

所見

A line

・含気が良好な際に認められる水平方向の線状アーチファクト

A lineの「A」はAirの「A」と覚える)

・A lineがあれば肺に空気があるということ(A lineあり→ 気胸、COPD、喘息、肺血栓塞栓症の可能性)

セクタまたはコンベックスで観察

・超音波画像のアーチファクトの代表的なものの一つである多重反射像が原因。

・多重反射像は、主としてプローブの振動子面と平滑な反射面との間を超音波が複数回往復することによって生じるアーチファクトです。

・肺エコーでは、プローブと平滑な胸膜との間を 1 往復して得られるのが真の胸膜の画像です。

・胸膜の下の肺実質には空気が多く含まれ、胸膜との音響インピーダンスの差による反射波が大きいことから、プローブの振動子面に戻った反射波の一部はもう一度生体内に押し戻されて胸膜での反射を 2 度、3 度と繰り返すことがあります。

・このようにプローブと胸膜との間を 2 往復、3 往復した超音波信号によって構成される多重反射像を A ラインと呼んでいます。

・プローブ面と胸膜との距離の 2 倍、3 倍の深さのところにあたかも胸膜の像のように表示される偽像が多重反射像(A ライン)の特徴です。

 

参照(このサイトより引用):https://www.fujifilm.com/jp/ja/healthcare/ultrasound/ultrasonography/ultrasound-column/general/lung-ultrasound

 

胸膜のlung slidingを観察

リニアプローブに交換する(7.5~10MHzで、浅く位置する胸膜を観察)

lung sliding(Bモード)

・リニアプローブで観察

・臓側胸膜の呼吸性変動

・気胸では消失(分かりにくい時は左右差を見るとよい)。そのためまずは健側からエコーを当てて、正常のlung slidingを確認しておくとよい。

lung slidigがある」なら気胸を除外できる

・「lung slidingがない」場合、気胸以外のこともある

lung slidingがない場合鑑別:

気胸

大量無気肺

COPD

ARDS

肺挫傷

胸膜癒着

片肺挿管

 

lung pulse sign

・心拍動が肺を介して伝わり、胸膜が拍動性に動く所見。

気胸では消失する

・無気肺や胸水があると見えやすくなる(無気肺の早期発見に有効)

 

「seashore sign」と「barcode sign」

④ seashore signがみられる(Mモード)

・正常(lung sliding陽性)の場合、呼吸によって動かない表皮から胸膜までは、Mモードで横縞模様の画像となる。

・そして胸膜より深部は呼吸により肺が動き不規則に変化するため、Mモードでは砂浜(テレビの砂嵐)のように見える。

・表皮から胸膜までの横縞模様を「打ち寄せる波」、胸膜より深部を「砂浜」に見立ててseashore signと呼ぶ。

 

⑤ barcorde(stratosphere) sign(Mモード)

・気胸(lung sliding陰性)の場合、胸膜以下の組織の呼吸による動きが消失するため、全層性に横縞模様が得られる。

 

 

A. Normal lung pattern on M-mode: the seashore sign.

B. the barcorde(stratosphere) sign.

C. M-mode evaluation of the lung point: a sudden change from the seashore to the stratosphere sign is clearly visible (arrow). (Modified from Lichtenstein et al, 2000 48).

参照:https://www.researchgate.net/figure/A-Normal-lung-pattern-on-M-mode-the-seashore-sign-The-motionless-superficial-layers_fig5_50212373

 

 

 

 

Bライン

・胸膜から画像深部まで減衰しないで伸びる彗星の尾のようなアーチファクト

・lung slidingと同調して動く

・気胸では消失する

・1肋間に3本以上見えるときは異常。肺水腫(前腋窩線第3肋間)、肺炎、ARDSなど

 

 

 

Version 1.0.0

コメント