単位
・1ドリンク=アルコール10g
・1単位=2ドリンク=アルコール20g
純アルコール量の計算
純アルコール量(g)=「摂取量(mL)」×「度数(%)」/100 × 0.8
・ビール:5%
・焼酎:25%
節度ある適度な飲酒(健康日本21)
節度ある適切な飲酒:
・1日純アルコール男性20g(1単位)、女性10g以下(0.5単位)
・週5日間まで
多量飲酒:
・1日アルコール60g以上(6ドリンク、3単位以上)
生活習慣病のリスクを高める飲酒量
・1日、男性40g(2単位)以上、女性20g(1単位)以上
1単位=2ドリンクの目安(純アルコール20g)
※ 男性の1日の上限(1単位/日)(女性はさらにこの半分(0.5単位/日))
・日本酒1合(180mL)
・ビール中瓶(500mL)(大瓶は2.5ドリンク)
・焼酎25% 0.6合(110mL)
・焼酎お湯割り2杯
・ウイスキーダブル(60mL)
・缶チューハイ7% 350ml
・ワイングラス2杯(200mL)
飲酒の基礎知識 −公益社団法人アルコール健康医学協会−
お酒を分解する仕組みや酔いのメカニズムな...
アルコール依存のスクリーニング
CAGE質問
C:cut down
「飲酒量を減らさなければならないと感じたことはあるか」
A:annoyed by criticism
「飲酒を非難されて腹を立てたことはあるか」
G:guilty feeling
「飲酒に対して、罪悪感を抱いたことはあるか」
E:morning eye opener
「朝酒や迎え酒をしたことはあるか」
※ 2項目以上が当てはまる場合は、「アルコール依存症の可能性がある」と診断される(感度76%、特異度90%)
AUDIT (Alcohol use disorders identification test)
・アルコール問題飲酒者のスクリーニングテスト
・10項目の質問からなる
・8~12点で「問題飲酒」、15点以上で「アルコール依存」と診断
アルコール依存症のスクリーニングから専門的な治療介入までの流れ:『SBIRTS』
SBIRTS(エスバーツ)
S:screening(スクリーニング):
CAGEやAUDITで飲酒問題の程度を確認
BI:brief intervention(簡易介入):
ハイリスク飲酒者には簡単なカウンセリングを行い、節酒を促す。
動機付け面接法
R:referral to treatment(専門医療への紹介)
アルコール依存症の疑いがある場合には、専門医療の受診を勧める
S:self-help groups(自助グループへの紹介)
回復のため自助グループにつなげる
コメント