スポンサーリンク

DOAC(direct oral anticoagulant)使い分け

スポンサーリンク

「弁膜症性」と「非弁膜症性」心房細動

弁膜症性→ワルファリンの適応

・機械弁置換術後

・中等度以上の僧帽弁狭窄症を合併

 

非弁膜症性→DOACの適応

・上記以外

・生体弁置換術後

・弁形成術後

 

 

 

スポンサーリンク

DOACの概要

・トロンビン(Ⅱa)とⅩaを直接阻害できる経口抗凝固薬

※ 「トロンビン阻害」はダビガトラン(プラザキサ®)のみ、他はⅩa阻害

※ ダビガトラン(プラザキサ®)には「静脈血栓症」の適応はない

※ 各DOACを直接比較した試験はなく、適応の範囲内でどのDOACを選択してもよい 

※半減期はほぼ半日程度

 

スポンサーリンク

CHADS2 score

心房細動患者における脳梗塞発症リスクの評価の指標。
・congestive heart failure 1点
・hypertension 1点
・age≧ 75y 1点
・diabetes melllitus 1点
・stroke/TIA 2点
1点:DOAC推奨、ワルファリン考慮可(年齢によらずPT-INR1.6~2.6)

 

DOAC各論

エドキサバン(リクシアナ® 15㎎、30㎎、60㎎錠)

・唯一の国産DOAC

1日1回(どうしても1日2回内服できない時に選択)

・あらゆる患者群で出血イベントがワルファリンより有意に少ない

・通常量60㎎ 1日1回

・体重60㎏以下、Ccr50ml/min以下、P糖蛋白阻害薬併用時のいずれかがある場合は1日1回30㎎に減量する

・「出血性リスクの高い高齢者(主に80歳以上)」では、年齢、患者の状態に応じて1日1回15mgに減量できる(2021年8月~)

Ccr15ml/min未満の場合は投与禁忌

 

アピキサバン(エリキュース® 2.5㎎、5mg錠)

・あらゆる患者群で出血イベントがワルファリンより有意に少ない。

高齢(80歳以上)、低体重(60kg以下)、腎機能障害(Cr≧1.5)など、出血リスクが高い患者であっても投与しやすい

禁忌:

・高齢(80歳以上)、低体重(60kg以下)、腎機能障害(Cr≧1.5)の3つとも該当する場合

「非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制」では
Ccr15mL/min未満の場合

・「静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制」では

CLcr30mL/min未満の場合

 

用量:

・通常

10㎎/日(5mg錠 1回1錠 1日2回)

・80歳以上、60㎏以下、Cr1.5㎎/dL以上のいずれか2つ以上に該当する場合

5mg/日(2.5㎎錠 1回1錠 1日2回)に減量

 

 

 

 

ダビガトラン(プラザキサ®75㎎、110㎎カプセル)

・第Ⅱa因子(トロンビン)直接阻害薬

・脳卒中、全身塞栓症予防効果は抗凝固薬中最高、一方大出血頻度はワーファリンと同等

→比較的若年者(70歳未満)で腎機能が良ければ第一選択

・通常 110㎎×2回/日で

・腎排泄率が高いため、Ccr <50ml/分では避けたほうが良い(30未満では禁忌)

 

拮抗薬

・ダビガトラン(プラザキサ®)

→イダルシズマブ(プリズバインド®静注液)

 

・Ⅹa阻害薬(アピキサバン、リバーロキサバン、エドキサバン)

→アンデキサネットアルファ(オンデキサ®静注用)

 

・DOAC全般

→プロトロンビン複合体製剤、遺伝子組み換え活性型第VII因子製剤投与

 

 

 

(参照:)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました