計算サイト
基準値(日本肥満学会)
基準値:18.5~24.9
・22を適正体重(標準体重:統計的に最も病気になりにくい体重)
・BMI 25.0以上を「肥満」、18.5未満を「低体重」とする
・25.0≦BMI<30.0を「肥満1度」とし、BMIがさらに5上がるごとに2度、3度、4度と分類
・BMI≧35.0(肥満3度以上)を「高度肥満」と定義している
「病的」な体重減少とは?
・「6~12か月で5%以上の体重減少」を認めた場合、病的として原因検索が必要。
・ベルト一つの穴→腹囲2.5㎝減少→体重2.5㎏減
体重減少における問診のポイント
・意図しない体重減少か(ダイエットや激しい運動をしていない)
・継続的に体重減少を認めるか
・食欲低下を伴うか、伴わないか
体重減少に伴う食欲低下の有無と疑いべき疾患
食欲低下なし
・甲状腺機能亢進症(Basedow病)
・糖尿病
・吸収不良症候群
・運動量増加
食欲低下あり
・悪性腫瘍
・非腫瘍性消化器疾患
(胃潰瘍、慢性胃炎、炎症性腸疾患、上腸間膜動脈症候群など)
・内分泌疾患
(Addison病、下垂体機能低下症など)
・慢性的な基礎疾患の進行
(慢性心不全、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎不全など)
・アルコール依存症
・薬剤性
・精神疾患(うつ病、神経性食思不振症)

Version 1.0.0
コメント