桂枝湯
・風邪のひき始め、寒気、だるさ
・体温を上昇させて免疫力を高める効果
・コップ半量程度の湯に溶かして一包内服、30分経っても汗が出なければもう一包追加内服
・それでも汗が出なければ、時間をつめて半日の間に三服飲みつくす(一日3回ダラダラと飲む薬ではない)
麻黄湯
・元々体力のある人(体育会系)の風邪、節々の痛み
・赤ら顔のインフルエンザ患者
・組成:麻黄、桂枝、杏仁、炙甘草
※麻黄: エフェドリン含有
尿閉、頻脈、血圧上昇の副作用あり)
→高血圧、心不全患者では使用を控える
・「表寒」とは、“感染症の初期にみられる悪寒(あるいは悪風)・頭痛・身体痛、脈浮などの症候をいう。
・体表血管の収縮・汗腺の閉塞・筋肉の緊張・ふるえなど、一連の体温の放散抑制と熱産生増大の反射によって生じる反応と考えられる”(神戸中医学研究会 中医処方解説)
・麻黄湯は、「汗をかけず、熱が中にこもってしまった状態で、寒気がするものに対し、発汗させ、病邪を汗とともに除去する目的として使われる」処方です。
・適切に使うとすぐに発汗して、熱が下がっていきますが、間違って使うと、発汗過多になって症状を悪化させかねません。
・一般的に「麻黄(まおう)」という生薬は強い生薬で、扱いが難しい生薬です。
・適応症状:
頭痛、乾性咳、節々の痛み、寒気、発熱
・適応疾患:
健康人のインフルエンザ、抗原検査が陰性
筋肉関節痛、頭痛、倦怠感、悪寒などの全身状態が強い場合
(抗インフルエンザ薬と併用可)
・麻黄湯の禁忌:
虚弱高齢者
慢性呼吸器疾患、心疾患、妊婦(安全性が確立していない)
前立腺肥大症、緑内障(エフェドリンの作用を考慮して)
重症合併症を伴うインフルエンザ(重症肺炎、脳症)
・飲み方
初日のみ食事に関係なく、3~4時間おきに3回内服
(初回のみ2包を一度に内服すると、その晩から頭痛や倦怠感が改善しやすくなる)
翌日からは食前に1回1包
計3~5日間内服
葛根湯
・首、肩こりの風邪
・麻黄湯が適用できる患者程元気ではないが、日常生活は送れている。
・組成:葛根、麻黄、桂皮、芍薬、生姜、大棗、甘草
・「葛根湯はカゼの初期に!」「ひどくなる前に葛根湯!」というように、カゼの初期=葛根湯と覚えているかたは多いと思いますが、これも半分間違っています。
・確かに感冒の初期に使うお薬ですが、麻黄湯と同じように、麻黄が含まれているので、汗をかいておらず、寒気がするときに使うというのが原則の薬ですが、項背部のこわばりがある場合、寒気がそれほどひどくない場合は葛根湯の方が適しています。
・葛根湯の正しい使いかたの目安は「カゼの初期で、汗をかけず、なんとなく寒気がして、頭痛、咳、項背部のこわばりがあるもの」です。
・汗をかいている、のどの痛みや口の渇き、寒気がなく、熱感がある場合などは葛根湯を使うべきではありません。
・後頚部の張り、寒気、発熱
・1回2.5gを1日3回、2~3日間
小青竜湯
透明なサラサラな鼻水がだらだら出る場合
総合診療 2021年6月号 この診断で決まり! High Yieldな症候たち -見逃すな! キラリと光るその病歴&所見
コメント