スポンサーリンク

DM生活指導(外来でできる簡易指導)

食事指導

1.減量への動機づけ

・20歳時の体重からの体重増加を確認。

・体脂肪モデル(3㎏)を用いて減量への動機づけ

参照(このサイトより引用):http://www.foodmodel.com/category04/ts.html

重量、色、触感など人間の体脂肪に準じたモデルを目の当たりにすることによって、過度の体脂肪蓄積の危険性や体脂肪率の管理の重要性を認識するのに役立ちます。

 

 

2.減量目標の設定

・肥満がある場合、5%以上(5~10%)の減量目標を設定する。

 

3・ポーションコントロール

・適正量(標準体重×25~30Kcal)をバランスよく、食物繊維も摂取

・「茶碗を一回り小さくする」「弁当箱のサイズを小さくする」など

・「ヘルシープレート」の利用

 

4.セルフモニタリング

・体重測定の習慣づけ
・間食、飲酒量の記録など

 

5.刺激統制法

・目の前にお菓子を置かない
・空腹時に買い物をしない
・バイキングの店にはいかない、など

 

飲酒

・アルコール摂取量≦25g/日まで減酒

アルコールの単位

・1ドリンク=アルコール10g
・1単位=2ドリンク=アルコール20g

 

節度ある適度な飲酒(健康日本21)

節度ある適切な飲酒:
・1日純アルコール男性20g(1単位)、女性10g以下(0.5単位)

・週5日間まで

多量飲酒:
・1日アルコール60g以上(6ドリンク、3単位以上)

 

生活習慣病のリスクを高める飲酒量
・1日、男性40g(2単位)以上、女性20g(1単位)以上

 

1単位=2ドリンクの目安(純アルコール20g)

※ 男性の1日の上限(1単位/日)。女性はさらにこの半分(0.5単位/日)

・日本酒1合(180mL)

・ビール中瓶(500mL)(大瓶は2.5ドリンク)

・焼酎25% 0.6合(110mL)

・ウイスキーダブル(60mL)

・缶チューハイ7% 350ml

・ワイングラス2杯(200mL)

 

運動指導

・毎日30~60分の有酸素運動。少なくとも週150分の有酸素運動

・まずは「4000歩」の確保を目指す(10分で1000歩)。

・歩数計の利用を勧める

 

喫煙

・禁煙を指示(血管リスクとなるため)

 

 

 

 

レジデントノート増刊 Vol.24 No.2 厳選! 日常治療薬の正しい使い方〜作用機序から納得! 外来・病棟の処方に自信がもてる30テーマ – 2022/3/23

 

 

 

 

【中古】 総合診療(3 2018 Vol.28 No.3) 月刊誌/医学書院(その他) 【中古】afb
【中古】 総合診療(3 2018 Vol.28 No.3) 月刊誌/医学書院(その他) 【中古】afb

 

内分泌・代謝DM
スポンサーリンク
シェアする
Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.をフォローする
スポンサーリンク
総合診療・救急医療施策要綱(Dr.GawasoのBlog)

コメント

タイトルとURLをコピーしました