スポンサーリンク

下部尿路症状

スポンサーリンク

下部尿路症状とは

「頻尿」「尿失禁」「排尿困難」等の症状を「下部尿路症状」という。

 

スポンサーリンク

検査

・検尿

・腎機能採血

・PSA

・残尿測定(エコーで。判定しずらい場合は導尿)

→ 残尿≧100mLの場合、異常と判定

→ 専門医へコンサルト

・経腹壁エコー(残尿、前立腺)

前立腺横径≧45mmは多くの場合肥大あり

 

エコーによる残尿測定

残尿≧100mLの場合、異常

・残尿量=長径(横径)×短径(前後径)×前後径(縦径)/2

 

参照(このサイトより引用):https://knowledge.nurse-senka.jp/226718

 

 

スポンサーリンク

国際前立腺症状スコア(International prostate symptom score:IPSS)

※男女問わず使用可能

・排尿障害、畜尿障害の両方を評価できる

・前立腺肥大症の自覚症状を評価し、重症度を判定するための質問票で、患者さん自身が記入し、自覚的重症度を判定する。

・またQOLスコアにおいて、これらの症状によりどれくらい困っているかを判定する。

・これらの自覚的情報をもとに他覚的検査所見を勘案して、治療方針決定や、治療効果の判定を行う。

・国際前立腺症状スコア「7点以下が軽症」、「8~19点は中等症」、「20~35点は重症」と判定する。

 

参照(このサイトより引用):http://www.kagu-uro.or.jp/men/prostate/141209zenritusen08/

 

 

過活動膀胱症状質問票票(Overactive Bladder Symptom Score;OABSS)

 

「質問項目3」が2点以上、かつ合計スコアが3点以上で「過活動膀胱」と診断

 

専門医への紹介基準

下記の1つでも伴う場合は専門医に相談する

・肉眼的血尿を伴う

・残尿≧100mL

・再発性の尿路感染症を認める

・水腎症、腎機能障害を認める

・膀胱結石など、画像上の尿路異常を認める

 

一般医による治療

排尿障害

1)α1受容体遮断薬(第一選択)

・排出症状が強い場合に処方

・尿意切迫感の軽減作用もある

高齢男性では第一選択(排尿障害でも畜尿障害でもまずはこれから)

例)

男性の場合:

・シロドシン(ユリーフ®):8mg/日

第1選択

α1A選択性高い、キレがよい

・ナフトピジル(フリバス®):25~75mg

α1A<α1D

膀胱平滑筋に対する弛緩作用もあり、頻尿にも効果あり。

蓄尿障害が前景に立つ前立腺肥大症に選択

副作用少ない(25㎎で高齢者に対して)

・タムスロシン(ハルナール®):あまり用いない

上記2剤の中間

 

 

女性の場合:

・ドキサゾシン 4~8mg/日

・ウラピジル(エブランチル®):女性の排尿障害に対して保険適応のある唯一のα1遮断薬。血圧低下に注意が必要

 

畜尿障害

β3アドレナリン受容体刺激薬

・ミラベクロン(ベタニス®)、ビベクロン(ベオーバ®)

・抗コリン薬より副作用が少ない

・過活動膀胱症状に対して

 

抗コリン薬

プロピベリン(バップフォー®)、ベシケア、

・少量から漸増

・過活動膀胱症状に対して

 

 


 

medicina(メディチーナ) 2019年 増刊号 特集 一人でも慌てない! 「こんなときどうする?」の処方箋85

コメント