Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
脳神経系

非痙攣性てんかん重積状態(non-convulsive status epileptics:NCSE)

概念・痙攣は目に見えないが、実際にはてんかん発作が起きている状態・持続脳波検査が診断に有用だが、実施できる施設は限られる→臨床所見から疑われれば、診断的治療を行う。臨床所見・てんかんの既往がある、または高齢者・てんかん後や脳血管障害の意識障...
リハビリテーション

経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation:TMS) , 反復経頭蓋磁気刺激法 (Repetitive transcranial magnetic stimulation:rTMS) 

概念・おもに8の字型の電磁石によって生み出される、急激な磁場の変化によって(ファラデーの電磁誘導の法則により)弱い電流を組織内に誘起させることで、脳内のニューロンを興奮させる非侵襲的な方法である。・磁気刺激を反復することから、repetit...
消化器

萎縮性胃炎

疾患萎縮性胃炎は、長年にわたって胃の粘膜に炎症が起こること(慢性胃炎)で、胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、胃の粘膜が萎縮した状態をいう。萎縮性胃炎が進むと、胃の粘膜は腸の粘膜のようになり(腸上皮化生)、さらに胃がんにまで発展してしまう...
スポンサーリンク
リハビリテーション

電気生理学検査

筋電図検査検査に影響する要因・皮膚温低下にて伝導速度は低下する病変分類脱髄病変・伝導速度低下軸索変性・軸索の数が減少すると発火する筋線維の数が減少するため、複合筋活動電位振幅が減少する安静時活動電位・fibrillation potenti...
総合診療・家庭医療

メタボリック症候群への生活指導

生活指導禁煙5AアプローチAsk:喫煙習慣について尋ねるAdvice:喫煙のリスクを伝え、禁煙を勧めるAssess:禁煙の意思を尋ねるAssist:禁煙の行動を支持する。禁煙外来を紹介するarrange:フォローアップを行う体重管理・定期的...
消化器

出血性潰瘍

薬剤選択、使用法・PPIの一択。・H2blockerは何らかの事情でPPIが使用できない場合の次善策処方例)・オメプラゾール(オメプラール®)20㎎+生食50~100mL1日2回点滴静注・ランゾプラゾール(タケプロン®)30㎎+生食50~1...
内分泌・代謝

ビタミンB12欠乏症

危険因子・萎縮性胃炎(最多)・PPI長期内服・ビグアナイド長期内服・肉、魚摂取不足・胃切除後疾患連合性脊髄変性症・側索、後索障害・遠位末梢神経障害ビタミンB12欠乏性貧血・「自己免疫性萎縮性胃炎(悪性貧血)」と「胃切除後」が2大原因・その他...
消化器

巨大結腸症

概要・結腸(大腸)の神経の異常や何らかの炎症性疾患などの病気が原因となって、結腸の蠕動運動が正常に行われず、腸が大きく膨らむ病気のことです。原因先天性巨大結腸症・先天性巨大結腸症はヒルシュスプルング病ともいう・RET遺伝子の機能が喪失してい...
血液

過多月経

以下の場合、「過多月経」を考える・月経が9日以上持続する・生理用ナプキン(通常2~3時間使用できる)が1時間毎に交換が必要・夜用ナプキン(サイズが大きい)を着けても下着が月経血で汚れる・レバーの様な血塊が出る・小球性(鉄欠乏性)貧血を認める...
診察・検査

振戦

振戦の定義相補的に機能する拮抗筋同士の律動的かつ振動性の不随意運動。典型的には手,頭部,顔面,声帯,体幹,または下肢に生じる。診断は臨床的に行う。治療法は原因と病型によって異なるが,具体的には誘因の回避(生理的振戦),プロプラノロールまたは...
診察・検査

共同偏視の向き

共同偏視の向き① テント上の麻痺性病変では病側② テント上の刺激性病変では健側③ 橋の障害ではテント上と逆パターン(健側)medicina(メディチーナ) 2019年 増刊号 特集 一人でも慌てない! 「こんなときどうする?」の処方箋85
救急

頭部外傷における頭部CT撮影の診断基準

原則・抗血栓薬(抗血小板薬、抗凝固薬)内服中の場合は原則として撮影が推奨される成人における臨床予測ルールカナダ頭部CTルール適応:受傷後24時間以内に受診したGCS13~15の頭部外傷で、意識消失、明確な健忘、もしくは見当識障害を伴う患者)...
緩和治療

呼吸困難に対する緩和治療(抗うつ薬、モルヒネ内服、注射、酸素療法)

モルヒネ・呼吸困難に対するエビデンスが豊富・元々疼痛に対してオピオイドが投与されている場合、レスキュー投与量処方例(総合診療2020.vol30.6)内服1)経口即効型モルヒネ(オプソ)2.5~5㎎/回、4時間以上あけて内服レスキュー2~3...
救急

頭部MRIまで撮るべき「めまい、嘔吐」

・はっきりした頭痛、後頚部痛も訴える場合・高齢者の初めてのめまい、嘔吐・高血圧、糖尿病の既往・めまいの4D(構音障害(dysarthria)、嚥下障害(dysphagia)、複視(diplopia)、感覚障害(dysesthesia))を認...
リハビリテーション

Frenchay Activities Index(FAI)

・手段的ADL(IADL)評価法の一つ.・FAIでは,日常生活における応用的な活動や社会生活における活動の中から15項目(食事の用意,食事の後片付け,洗濯,掃除や整頓,力仕事,買い物,外出,屋外歩行,趣味,交通手段の利用,旅行,庭仕事,家や...
エコー

前立腺エコー(容積測定)

正常容積前立腺の正常な大きさは30mL未満とされており、これよりも大きくなった場合は前立腺肥大とされる。前立腺の測定方法基本的に前立腺の最大断面が写っている画像が得られていれば、大きな測定誤差は生じないと考えられる。参照(このサイトより引用...
リハビリテーション

心電図RR間隔(自律神経機能検査)

参照(このサイトより引用):・洞調律の心拍は生理的な呼吸不整脈による“ゆらぎ”が存在する。・この“ゆらぎ”は脳幹から、迷走神経心臓枝を経由する副交感神経により生じる。・心拍数変動は自律神経の障害があると少なくなるため、心電図の検査を利用して...
リハビリテーション

ウィスコンシンカード分類課題(Wisconsin Card Sorting Test;WCST)

・遂行機能 (executive function) の計測法・まず初めに、いくつかのカードが実験参加者に呈示される。これらのカードに描かれた記号は色、数、形がそれぞれ異なっており、実験参加者はカードを記号の色、数、形のどれに基づいて分類す...
スポンサーリンク