リハビリテーション リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン 第2版 2018/11/6 公益社団法人日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン策定委員会 (編集) ... 2022.05.10 リハビリテーション
脳神経系 失語症(定義、鑑別) 失語症の定義 ・大脳皮質言語野や基底核の障害により、言葉を読んだり聞いたりして理解することや、話したり書いたりして表出することができなくなる状態 鑑別 全く会話ができない→無言症 ↓ 発話ができる ↓ 流暢か否か、話し... 2020.06.27 2022.05.07 脳神経系リハビリテーション
循環器 負荷心電図(マスター、トレッドミル運動負荷試験(Bruce法)) 1)マスター二段階試験 <検査内容> ・マスター博士が考案した負荷心電図法 ・高さ 23cmの二段の凸型階段を用い、性別、年齢、体重より算出された回数をステップ音にあわせて一定速度で一定期間昇り降りしてもらい、 昇降前と後の心電図... 2021.04.20 2022.03.26 循環器リハビリテーション
総合診療・家庭医療 経鼻胃管(挿入、確認、エコー法) チューブ選択 ・サイズはできるだけ細いチューブ(できれば8Fr)を使用 ・咽頭を斜めに横切り、喉頭蓋を圧迫しないように注意する ・挿入する鼻孔と同側の梨状窩に挿入するには、入れた鼻と逆方向に頭部を回旋することで(例;右鼻腔から... 2021.05.15 2022.03.23 総合診療・家庭医療リハビリテーション
リハビリテーション 前骨間筋症候群 前骨間神経 ・正中神経の分枝。以下の筋を支配 長母指屈筋(母指IP関節、MP関節の屈曲) 方形回内筋 示指、中指の深指屈筋(第2〜5指DIP関節の屈曲、手関節の掌屈) ・前骨間神経は、円回内筋の上腕頭と尺骨頭の二頭間、その後、浅指... 2021.09.16 2022.03.17 リハビリテーション
膠原病 関節リウマチ 血清反応 抗CCP抗体(抗環状シトルリン化ペプチド(cyclic citrullinated peptide)抗体) ・ACPA(ACPA:anti-citrullinated protein/peptide antibody)とは、様... 2021.07.26 2022.03.09 膠原病リハビリテーション
リハビリテーション FAB (frontal assessment battery) ・前頭葉機能検査 ・「6項目の面接形式の検査」からなる 項目 「1.概念化課題」 「2.知的柔軟性課題」 「3.行動プログラム課題」 「4.反応の選択課題」 「5.反応の抑制課題」 「6.把握... 2022.02.02 リハビリテーション
リハビリテーション 体性感覚誘発電位 ・上肢あるいは下肢の感覚神経を多数回電気刺激し加算することで、脊髄・大脳皮質に至るまでの感覚神経の伝導路の働きを調べる検査。 ・とても微弱な反応ですが、頭皮上などから記録 ・上肢では正中神経、下肢では脛骨神経を刺激する ... 2022.01.12 リハビリテーション
リハビリテーション 経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation:TMS) , 反復経頭蓋磁気刺激法 (Repetitive transcranial magnetic stimulation:rTMS) 概念 ・おもに8の字型の電磁石によって生み出される、急激な磁場の変化によって(ファラデーの電磁誘導の法則により)弱い電流を組織内に誘起させることで、脳内のニューロンを興奮させる非侵襲的な方法である。 ・磁気刺激を反復することから、r... 2021.12.28 リハビリテーション
リハビリテーション 電気生理学検査 筋電図検査 検査に影響する要因 ・皮膚温低下にて伝導速度は低下する 病変分類 脱髄病変 ・伝導速度低下 軸索変性 ・軸索の数が減少すると発火する筋線維の数が減少するため、複合筋活動電位振幅が減少する ... 2021.04.12 2021.12.22 リハビリテーション
脳神経系 動眼神経麻痺(第Ⅲ脳神経) ・第Ⅲ脳神経 ・眼球を動かす4つの外眼筋(上直筋、下直筋、内直筋、下斜筋)、眼瞼を開閉する上眼瞼挙筋、瞳孔を縮める瞳孔括約筋などを支配。 ・中脳に神経核 ・急性に発生した動眼神経麻痺は、「内頸動脈-後交通動脈分枝部動脈瘤」... 2021.04.20 2021.12.07 脳神経系リハビリテーション
リハビリテーション 肘部管症候群(Cubital tunnel syndrome)、Guyon管症候群 肘部管とは 肘部管とは、近位の上腕骨内側上顆背側にある溝と滑車上肘靭帯(尺骨頭と上腕骨内側上顆を結ぶ)で形成されたトンネルと、遠位のOsborneバンド(尺側手根屈筋の尺骨頭と上腕頭を結ぶ線維性靭帯)からなるトンネルが形成する尺骨神経の肘... 2021.04.27 2021.11.24 リハビリテーション
リハビリテーション Frenchay Activities Index(FAI) ・手段的ADL(IADL)評価法の一つ. ・FAIでは,日常生活における応用的な活動や社会生活における活動の中から15項目(食事の用意,食事の後片付け,洗濯,掃除や整頓,力仕事,買い物,外出,屋外歩行,趣味,交通手段の利用,旅行,庭仕... 2021.11.11 リハビリテーション
リハビリテーション メッツ / METs ・運動強度の単位で、「安静座位時のエネルギー消費量を1」とした時と比較して、何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの。 ・1 MET = 酸素摂取量 3.5mL / kg / 分に相当 例 ・安静座位:1メット... 2021.04.12 2021.11.11 リハビリテーション健康のためなら死んでもいい!
リハビリテーション 心電図RR間隔(自律神経機能検査) 参照(このサイトより引用): ・洞調律の心拍は生理的な呼吸不整脈による“ゆらぎ”が存在する。 ・この“ゆらぎ”は脳幹から、迷走神経心臓枝を経由する副交感神経により生じる。 ・心拍数変動は自律神経の障... 2021.11.09 リハビリテーション
リハビリテーション ウィスコンシンカード分類課題(Wisconsin Card Sorting Test;WCST) ・遂行機能 (executive function) の計測法 ・まず初めに、いくつかのカードが実験参加者に呈示される。これらのカードに描かれた記号は色、数、形がそれぞれ異なっており、実験参加者はカードを記号の色、数、形のどれに基づい... 2021.11.09 リハビリテーション
リハビリテーション レーヴン色彩マトリックス検査 ( Raven’s Colored Progressive Materices:RCPM) 問題は36問あり、標準図案の欠如部に合致するものを6つの選択図案の中から1つだけ被検者に選ばせる検査です。 言語を介さずに答えられる検査で、被検者に負担をかけることなく推理能力(知的能力)を測定できます。文化的背景に影響されな... 2021.11.09 リハビリテーション
リハビリテーション WAB 失語症検査 (Western Aphasia Battery) 自発話、話し言葉の理解、復唱、呼称、読み、書字、行為、構成の8つの主項目の下に38の検査項目があり、失語の分類ができることと、失語症の重症度を表す失語指数が算定できることが特徴です。 2021.11.09 リハビリテーション