リハビリテーション 嚥下のプロセスモデル 「嚥下のプロセスモデル」とは ・古典的な摂食嚥下の概念では,嚥下が始まるまで口腔と咽頭は口峡部で遮断されていると考えられていた.しかし,実際には,咀嚼しているときには口峡は開いており,嚥下まで口腔と咽頭はひと続きの空間をなしていることが明... 2023.01.05 リハビリテーション
リハビリテーション 嚥下調整食 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021 「嚥下調整食」の定義 嚥下機能が低下した人に配慮して、やわらかさや形態を調整した飲み込みやすい食事 2023.01.05 リハビリテーション
脳神経系 動眼神経麻痺(第Ⅲ脳神経) 動眼神経(第Ⅲ脳神経) ・第Ⅲ脳神経(→「脳神経の覚え方」) ・眼球を動かす4つの外眼筋(上直筋、下直筋、内直筋、下斜筋)、眼瞼を開閉する上眼瞼挙筋、瞳孔を縮める瞳孔括約筋などを支配。 ・中脳に動眼神経核がある。 動... 2021.04.20 2022.12.29 脳神経系リハビリテーション
リハビリテーション 大腿骨転子部骨折 ・大腿骨頭の栄養は主に大腿骨頚部後面の内側回旋動脈の分岐によるため、頚部骨折(かつての内側骨折)ではしばしばこの血管が損傷されて血流障害を生じる。 このサイトより引用: ・転子部骨折ではこの血流が保たれるため、手... 2021.05.11 2022.12.29 リハビリテーション
総合診療・家庭医療 介護施設の種類 介護療養型医療施設: ・介護病棟 ・持続点滴、吸引、胃瘻管理など 特別養護老人ホーム(特養): ・要介護3以上、寝たきりに近い人が中心。 ・医療行為はあまりできず、1日1本の点滴程度 介護老人保健施設(老... 2022.11.30 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 介護保険区分とその目安 要支援 ・ADLは自立しているが、IADLは自立していない人 ・要支援2はADL自立しており、認知症なし 要介護 ・要介護1は、ADL自立しているが、認知症あり。 または今後6か月以内に増悪する進行性疾患(癌や神経... 2022.11.30 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 ADL、IADL ADL DEATH(できないと命に係わる(death)、と覚える) D:dressing(着替え) E:eating(食事) A:ambulation(移動) T:toiletting(排泄) H:hygie... 2022.11.30 総合診療・家庭医療リハビリテーション
腎臓 CKDのリハビリテーション ガイドライン 腎臓リハビリテーションガイドライン (日本腎臓リハビリテーション学会 2018年) 中止基準 ・CKD患者では心血管系の合併症が多いため、心臓リハビリテーションの運動療法実施... 2021.08.04 2022.11.29 腎臓リハビリテーション
総合診療・家庭医療 身体障害者手帳 診断書・意見書(肢体不自由) の書き方 合計指数の算定方法 該当する等級の指数 1 級 :18 2 級 :11 3 級 :7 4 級 :4 5 級 :2 6 級 :1 7 級※ :0.5 ※ 7級障害の単独では手帳は交付されないことに注意 (7級の障害... 2022.11.28 総合診療・家庭医療リハビリテーション
リハビリテーション Timed Up & Go Test(TUG) 検査の意義 ・Timed Up & Go Test(TUG)は開眼片脚起立時間とともに「運動器不安定症」の指標となっている。 ・高齢者の運動機能検査の中でもTUGは信頼性が高く、下肢筋力、バランス,歩行能力、易転倒性といった... 2022.11.17 リハビリテーション
リハビリテーション ハムストリング(内側、外側) ハムストリング ・大腿後面を形成する3つの筋肉の総称 ・内側に半膜様筋と半腱様筋、外側に大腿二頭筋 ・いずれも坐骨結節から起始する 注)ハムストリングの「ハム」とは、「豚の臀部~大腿にかけての筋肉」をいう。 1... 2021.10.04 2022.10.28 リハビリテーション
リハビリテーション 下肢の神経神経 坐骨神経(L3-S3) ・腰仙骨神経叢(L1-S3)を構成する末梢神経のうちL4〜S3から構成される ・腰仙椎神経叢が形成された後、骨盤内で「大腿神経」と「坐骨神経」に分離する ・坐骨神経は大坐骨孔および梨状筋と上双子筋の間を... 2021.04.12 2022.10.28 リハビリテーション
脳神経系 多発性硬化症 疾患 ・中枢神経組織の脱髄性炎症疾患 ・ミエリンに対する自己免疫機序が原因 ・20~30代の若年女性に多い。 ・空間的時間的多発性が特徴。 症状 ・視力、視野障害(初発症状として最多) ・眼球運動障害 ... 2021.06.14 2022.10.25 脳神経系リハビリテーション
リハビリテーション 生理的コスト指数(physiological cost index:PCI) 定義 ・生理的コスト指数(Physiological Cost Index : PCI)とは、一定時間歩行した時のエネルギー効率を間接的に測定する指標であり、歩行速度、安静時および歩行時の心拍数より算出される。 ・日常生活に準じた状... 2021.10.06 2022.10.18 リハビリテーション
総合診療・家庭医療 運動負荷試験、運動強度 運動負荷試験の禁忌 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版) 絶対禁忌 1.2日以内の急性心筋梗塞 2.内科治療により安定していない不安定狭心症 3.自覚症状または血行動態異常の... 2021.07.27 2022.08.02 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 地域包括ケア(システム、病棟) 地域包括ケアシステム ・保険者である自治体が重層的な支援体制を構築する ・地域包括ケアセンターが核となり、概ね30分以内に必要なサービスが提供できる日常生活圏域(中学校区程度)が単位となる ・本人の選択と本人・家族の心構えが基... 2021.04.19 2022.07.21 総合診療・家庭医療リハビリテーション
リハビリテーション 疼痛(分類、侵害受容器、感覚神経) 痛みの分類 ・痛みは、大きく「侵害受傷性疼痛」と「神経因性疼痛」の2つに分類される 1)侵害受傷性疼痛 ・いわゆる急性の痛み ・侵害受傷性疼痛は「体性痛」と「内臓痛」に分類される 2)神経障害性疼痛 ・慢性の長期的な... 2021.08.25 2022.07.21 リハビリテーション
リハビリテーション 肺葉、肺区域 参照(このサイトより引用): 肺葉 肺区域 ・S2:後上葉区 ・右中葉はS4とS5からなる ・左上葉肺尖後区としてS1+S2がある ・左のS4とS5は左上葉に含まれる ・S9:外側肺底区 ... 2022.07.15 2022.07.20 リハビリテーション