総合診療・家庭医療 ネコひっかき病(cat scratch disease:CSD) 疾患 ・ネコの唾液中に含まれる細胞内寄生・グラム陰性桿菌である「Bartonella henselae」「Bartonella clarridgeiae」を原因菌とする感染症である。 ・引っ掻き傷や咬症部から感染し、感染部位には水疱... 2022.03.14 2023.01.18 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 認知症カフェ(オレンジカフェ) 認知症カフェは、認知症の方やそのご家族、介護・医療の専門職、地域の方など誰でも気軽に参加でき、安心して過ごせる集いの場所です。 「オレンジカフェ」「メモリーカフェ」「ふれあいカフェ」など、親しみやすい名称を用いているところもあります。... 2023.01.07 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 輸液(補液、点滴)の基礎知識 輸液の分類(晶質液と膠質液) 1)晶質液(crystalloid) ・細胞外液を自由に拡散できる小さな分子からなる電解質液のこと ・蒸留水と電解質、糖、乳酸などを混ぜてつくられた輸液製剤 ・生食、3号液など 2)膠... 2021.09.20 2023.01.04 総合診療・家庭医療
内分泌・代謝 免疫チェックポイント阻害薬(Immune-checkpoint inhibitor:ICI) 参照(このサイトより引用):がん免疫を知る 免疫チェックポイント阻害薬とは ・近年の研究から、がんが免疫による攻撃にブレーキをかけていることが判明した。そこで、がんが免疫に対してかけているブレーキを解除する方法の一つとして、「免... 2022.06.20 2022.12.29 内分泌・代謝総合診療・家庭医療
予防 新型コロナウイルス予防接種(予診時の注意点、副反応への対応) 予診 参照:厚労省『予診票の確認のポイント(接種従事者向け)』 ポリエチレングリコールや、交差反応性が懸念されている「ポリソルベート」「ラテックス」「卵」に対する過敏症がある場合 ・ファイザー社のワクチンと武田/モデルナ社のワ... 2021.06.02 2022.12.16 予防総合診療・家庭医療
耳鼻科 メニエール病( Ménière’s disease):一般医の対応 疾患 ・患側の「難聴」「耳鳴り」「耳閉感」を伴う「回転性めまい」を反復する疾患 ・発生率のピークは20歳から50歳の間である。 ・めまい発作の持続時間は20分~24時間程度。 ・内リンパ水腫が原因と考えられているが、... 2020.10.28 2022.12.09 耳鼻科総合診療・家庭医療
救急 急性薬物中毒(診断、治療) ABC評価と安定化 詳細な病歴聴取と全身観察 ・AMPLEの確認(allergy、medication、past medical history、last meal、event) ・注射痕の確認 ・臭い:腐敗臭(硫化水素... 2019.04.06 2022.12.07 救急総合診療・家庭医療
消化器 アルコール関連問題(単位、適正量、依存の診断) 単位 ・1ドリンク=アルコール10g ・1単位=2ドリンク=アルコール20g 純アルコール量の計算 純アルコール量(g)=「摂取量(mL)」×「度数(%)」/100 × 0.8 ・ビール:5% ・焼酎:25% ... 2019.05.13 2022.12.06 消化器精神科総合診療・家庭医療
救急 セロトニン症候群 疾患 ・セロトニン作動性薬剤の過剰(SSRI、SNRIなど)によりセロトニンが増え、自律神経系、筋骨格系、中枢神経系に異常を来す急性疾患 ・薬剤投与または増量してから多くは24時間以内の急性発症する(↔悪性症候群は数日... 2020.11.20 2022.12.06 救急総合診療・家庭医療
整形外科・外傷 偽痛風関節炎 疾患 ・ピロリン酸カルシウム(calcium pyrophosphate:CPP)による関節炎 ・高齢者に多い(↔痛風は30~50代の青壮年に多い) 誘因 ・外傷 ・手術 ・利尿薬 好... 2021.09.02 2022.12.04 整形外科・外傷総合診療・家庭医療
感染 マラリア 疾患 ・マラリアは、寄生虫(原虫)によって起こされる生命を脅かす疾患。 ・マラリア原虫(Plasmodium)を保有した雌のハマダラカの吸血で人に感染する。 ・原虫は5種類で、「熱帯熱マラリア原虫」「三日熱マラリア... 2022.03.10 2022.12.01 感染総合診療・家庭医療
感染 感染症法に基づく医師の届出 感染症法による分類 1類感染症:全員の入院が必要 2類感染症:状況に応じて入院 3類感染症:入院は求めないが、特定の業務への就業制限(飲食業など) 4類感染症:消毒、動物への措置が必要(マラリア) 5類... 2020.09.02 2022.12.01 感染総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 介護施設の種類 介護療養型医療施設: ・介護病棟 ・持続点滴、吸引、胃瘻管理など 特別養護老人ホーム(特養): ・要介護3以上、寝たきりに近い人が中心。 ・医療行為はあまりできず、1日1本の点滴程度 介護老人保健施設(老... 2022.11.30 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 介護保険区分とその目安 要支援 ・ADLは自立しているが、IADLは自立していない人 ・要支援2はADL自立しており、認知症なし 要介護 ・要介護1は、ADL自立しているが、認知症あり。 または今後6か月以内に増悪する進行性疾患(癌や神経... 2022.11.30 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 ADL、IADL ADL DEATH(できないと命に係わる(death)、と覚える) D:dressing(着替え) E:eating(食事) A:ambulation(移動) T:toiletting(排泄) H:hygie... 2022.11.30 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 身体障害者手帳 診断書・意見書(肢体不自由) の書き方 合計指数の算定方法 該当する等級の指数 1 級 :18 2 級 :11 3 級 :7 4 級 :4 5 級 :2 6 級 :1 7 級※ :0.5 ※ 7級障害の単独では手帳は交付されないことに注意 (7級の障害... 2022.11.28 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 「発熱」「不明熱」に対する初期対応 不明熱の定義(1991年基準) ・体温38.3℃以上が複数回確認されている ・3週間以上継続している ・3回以上の外来か、3日以上の入院で原因が不明 推奨される初期対応・検査 1)初期対応 ・まずは薬剤熱の除外か... 2021.11.10 2022.11.16 総合診療・家庭医療