CNSの特徴
・コアグラーゼ試験陰性となるブドウ球菌群の総称
※コアグラーゼ:フィブリンを析出させる酵素で、これを持つブドウ球菌は周囲にフィブリンを析出させることで免疫に対するバリアを張ることができる
(コアグラーゼ陽性:MSSA、MRSA)
・表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)、腐生ブドウ球菌(S.saprophyticus)、溶血性ブドウ球菌(S.haemolyticus)など
・皮膚常在菌の1つ。
・皮脂腺や皮膚の襞などの深部に常在し、消毒薬や手洗いによっても除去されない。
・そのため、血液培養でコンタミネーションの原因となりうる
※2セット中、1セットのみで検出された場合はコンタミネーションの可能性が高いが、2セット中2セットで陽性であれば、真の原因微生物である可能性を考慮しなければならない。
参照:皮膚常在菌(コンタミネーションである可能性が高い菌種)
・Propionibacterium(プロピオニバクテリウム)
・Corynebacterium(コリネバクテリウム)
・Bacillus(バチルス)
・CNS
疾患
・CNSは感染症を起こしにくいが、「体内挿入人工物感染症」や「血管カテーテル関連血流感染症」を起こすことがある。
・腐生ブドウ球菌(S.saprophyticus)は「若年女性の尿路感染症」の起炎菌となる
治療
・CNSの多くがメチシリン耐性
・内服:MINO、CLDM、ST
・注射:VCM
コメント