スポンサーリンク
救急

BLS→ACLS(AHAガイドライン2020)

BLSの流れ① BLSアセスメント倒れている人を見つけたら、肩を軽くたたきながら「大丈夫ですか?」と意識の確認を行う↓反応なし↓「誰かお願いします。救急カート、AEDを持ってきてください!」と声をかけ、助けを求める↓倒れている人の脈拍と呼吸...
診察・検査

血尿(健診で発見された場合の対応、肉眼的血尿場合の対応)

ガイドライン血尿診断ガイドライン 2023(日本腎臓学会)基準値基準値・尿潜血:(ー)・沈査:赤血球<4血尿の定義・尿沈渣で「赤血球≧5個/HPF」(high power field:強拡大の視野.400倍)を認める場合を「血尿」という(D...
感染

ニューキノロン系抗菌薬の基礎知識

総論・DNAジャイレース(トポイソメラーゼ)に作用して殺菌的に効果を発揮する・第1世代のナリジクス酸を「オールドキノロン」(第1世代キノロン)とし、第2世代(シプロフロキサシン)以降をニューキノロンと称す。・世代が新しいほど、グラム陽性菌へ...
スポンサーリンク
感染

テトラサイクリン系抗菌薬

テトラサイクリン系の3薬剤・ドキシサイクリン(ビブラマイシン®):経口(bioavailability ほぼ100%)・ミノサイクリン(ミノマイシン®):主に点滴(※ 現在テトラサイクリンはほとんど使用しない)特徴・ドキシサイクリンとミノサ...
脳神経系

抗NMDA受容体抗体脳炎

疾患概要・「抗N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体脳炎」は、グルタミン酸受容体の一つであるNMDA受容体のGluN1サブユニットに対する抗体を介して発症する自己免疫介在性脳炎。・2007年にDalmauらにより若年成人...
脳神経系

Alzheimer(アルツハイマー)型認知症(症状、薬物療法)

症状・近時記憶障害で発症することが多い・進行に伴い、見当識障害や遂行機能障害、視空間認知障害が加わる・アパシーやうつ症状などの精神症状・病識の低下・振り返り徴候(head turning 徴候)問診の際など医師からの質問に対し、自信がないた...
脳神経系

多発性硬化症

疾患・中枢神経組織の脱髄性炎症疾患・ミエリンに対する自己免疫機序が原因・20~30代の若年女性に多い。・空間的時間的多発性が特徴。症状・視力、視野障害(初発症状として最多)・眼球運動障害・めまい・構音障害・筋力低下・感覚障害・小脳失調・膀胱...
総合診療・家庭医療

うつ病(2質問法、DSM-5診断基準、重症度、治療)

PHQ(Patient Health Questionnaire)PHQ-9(Patient Health Questionnaire‐9)・DSM 診断基準の評価項目が含まれた 9 項目の質問である.・PHQ-9 のスコア範囲は 0~27...
感染

腸腰筋膿瘍

原因・椎体炎からの波及・尿路感染症からの波及・感染性心内膜炎からの血行性転移治療CTガイド下ドレナージ・3cm以上の膿瘍で適応抗菌薬・治療期間は膿瘍の消失または縮小の固定化まで。・通常4週間以上を要する。
総合診療・家庭医療

在宅、施設往診での抗菌薬

原則・グラム染色はすること・できるだけ培養も取る・エコー検査は実施すること(胆管炎、水腎症の検索)経口薬アモキシシリン(AMPC:サワシリン®)・肺炎、皮膚軟部組織感染症・250㎎ 1日4回アモキシシリン/クラブラン酸(オーグメンチン®)・...
小児科

ヘルパンギーナ

疾患・ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎であり、乳幼児を中心に夏季に流行する。いわゆる「夏かぜ」の代表的疾患である。・その大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスに起因し、主にコクサ...
感染

血液培養(セット数、時間間隔、コンタミネーションの判断)

原則採取すべき状況・入院を要するような感染症の場合、血液培養は必須。・少なくとも静注抗菌薬開始前には採取すべき。(ガイドライン)採取法・原則として2セット採取・感染性心内膜炎を疑う場合など、できるだけ感度を上げたい場合は4セット採取する。(...
救急

メトヘモグロビン血症

疾患・メトヘモグロビン(methemoglobin:MetHb)とは、赤血球内のヘモグロビン中の核をなす2価の鉄イオン(Fe2+)が酸化されて3価の鉄イオン(Fe3+)になったものであり,酸素結合・運搬能力が失われた状態である。・血液中のメ...
労働衛生一般

温熱

作用温度・「作用温度」とは、室内の気温や床、壁、天井などの表面温度、気流の影響を考慮した室内の温熱環境の評価指標です。体感温度とも呼ばれます。・作用温度は、不均一な熱環境において放射と対流により熱交換が行われるのと等価な熱交換が行われている...
総合診療・家庭医療

創傷処置

止血1)直接圧迫・活動性出血の場合、出血点の直接圧迫を開始したら、10~15分間は動かさず圧迫を続ける(何度も止血を確認すると結局止血に時間を要してしまうことになる)・「カルトスタット®」や「ソーブサン®」などのアルギン酸塩の止血剤を載せて...
産業医・労働衛生コンサルタント

作業主任者

作業主任者とは・作業主任者は、「労働安全衛生法第14条」により、労働災害を防止するための管理を必要とする一定の作業について、その作業の区分に応じて選任が義務付けられているものです。・作業主任者は、①作業の直接指揮、②使用する機械等の点検、③...
総合診療・家庭医療

抗ヒスタミン薬(種類と使い分け)

「抗アレルギー薬」と「抗ヒスタミン薬」の違い抗アレルギー薬とは・アレルギーの初期反応である、細胞からアレルギー物質が出るのを防ぐのを「抗アレルギー作用」という。・「抗アレルギー薬」は広義ではアレルギー疾患の治療薬のすべてを含む。しかし一般的...
整形外科・外傷

腰椎椎間板ヘルニア、椎間板痛(神経根症状、治療)

好発部位腰椎前弯が最も強い下位腰椎に多い・L4/5・L5/S病型後外側型(80%)→神経根症状(一側の下肢痛)後正中型(10%)→後縦靭帯の痛み(いわゆる腰痛)神経根症状L1-3・FNST陽性L4・大腿四頭筋(膝伸展)、足関節背屈・大腿前面...
スポンサーリンク