救急 デクスメデトミジン(プレセデックス®) 1)薬理作用(1) 作用機序◆デクスメデトミジンはα2アドレナリン受容体の完全アゴニスト(α2/α1選択性はクロニジンの約 8 倍)であり,青斑核や脊髄が作用部位である.(2) 薬 効◆デクスメデトミジンには,鎮静作用,鎮痛作用,交感神経抑... 2024.07.18 救急総合診療・家庭医療緩和治療
膠原病 全身性強皮症 概要・全身性強皮症(Systemic sclerosis:SSc)は、皮膚や内臓が硬くなる変化(硬化)を特徴とし、慢性に経過する疾患である。・しかし、硬化の程度、進行などについては患者によって様々である点に注意が必要である。・この観点から、... 2023.04.27 2024.07.17 膠原病
呼吸器 びまん性嚥下性(誤嚥性)細気管支炎 (Diffuse Aspiration Bronchiolitis:DAB) 疾患・異物を繰り返し誤嚥することにより引き起こされた細気管支の慢性炎症性反応。・多くは多量の誤嚥や嘔吐のエピソードがなく、微量の口腔内の誤嚥の反復が原因。・当然高齢者や寝たきりの患者に多い。・喀痰・咳は比較的軽度、発熱を伴わない例もみられる... 2021.08.16 2024.07.16 呼吸器
産業医・労働衛生コンサルタント 引金付工具 引金付工具による手指障害等の予防について引金付工具による手指障害等の予防について引金付工具・引金付工具は「手で保持し、 引金を操作する工具であり、炭酸ガスアーク溶接トーチ、 エアリベッター、 自動刺しゅう機、スプレーガン、エヤードライバー等... 2024.07.12 産業医・労働衛生コンサルタント
循環器 生体弁と機械弁 人工弁の選択について・人工弁には「生体弁」と「機械弁」があり、それぞれ特徴がある・年齢や症状、術後の生活の質(QOL)を考え、生体弁と機械弁のメリット、デメリットを理解した上で、医師とよく相談して適切な弁を選択することが大切です。生体弁・一... 2022.07.11 2024.07.12 循環器
総合診療・家庭医療 糖尿病性腎症 糖尿病性腎症について・血液透析導入患者の原疾患で第1位・早期診断のためには「微量アルブミン尿」の検出が有用。そのため「尿中アルブミン/クレアチニン比(ACR)」の測定を行う(ACRの正常値:<30mg/gCr)・ACRは3~6か月ごとに測定... 2023.05.30 2024.07.10 総合診療・家庭医療
産業医・労働衛生コンサルタント 坑内の作業場 坑内の作業場における炭酸ガス濃度事業者は、坑内の作業場における炭酸ガス濃度については、空気呼吸器、酸素呼吸器又はホースマスクを使用して人命救助又は危害防止に関する作業をさせるときを除き、1.5パーセント以下としなければならない。坑内における... 2024.07.09 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 職長等の教育 職長等の教育労働安全衛生法第60条の規定により、事業者は、その事業場の業種が労働安全衛生法施行令第19条で定めるものに該当するときは、新たに職務につくこととなつた職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く)に対し、... 2024.03.15 2024.07.09 産業医・労働衛生コンサルタント
総合診療・家庭医療 Suttonの法則 定義・「サットンの法則(Sutton’s law)」とは、効率的に目的を達成するために、最も可能性が高い解を最初に追求することを示した教訓のことをいう。・サットンの法則は、その名前をアメリカの銀行強盗、ウィリー・サットンに由来する。・彼が「... 2024.07.09 総合診療・家庭医療診察・検査
総合診療・家庭医療 医療者教育(現場でどのように教えるのか,どのように学ぶのか?) 医学教育学の変遷文献1,2行動主義から構成主義への変遷・日本での近代学校教育制度は1872年に成立した「学制」からと言える・その後学習メカニズムは「行動主義的心理学」の研究を通して科学的根拠を提示されました・1950年代に教育工学的アプロー... 2023.12.11 2024.07.09 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 オッカム、ヒッカム Occumの剃刀(オッカムのかみそり)複数の問題があっても1つの疾患で説明がつくことHickhamの格言高齢者(50歳以上)では、若年者では通常起こりえない複数の疾患を同時に罹患しうる 2022.06.11 2024.07.09 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 睡眠薬(具体的処方、不眠時指示) 睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドラインー出⼝を⾒据えた不眠医療マニュアルー不眠症の定義、分類・適切な睡眠環境下で、睡眠の質や維持に関する訴えがあり、これに基づいて日中の機能異常が認められる症状・日中の機能障害がなければ不眠症ではな... 2019.10.03 2024.07.03 精神科総合診療・家庭医療
内分泌・代謝 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(syndrome of inapropriate antidiuresis) ADH(抗利尿ホルモン(Antidiuretic hormone)=バソプレッシン(アルギニンバソプレシン(arginine vasopressin: AVP)・「ADH(抗利尿ホルモン(Antidiuretic hormone)」は「バソ... 2020.07.28 2024.07.03 内分泌・代謝
人間ドック・健診 健診機関の選定基準 健診機関の選定基準全国労働衛生団体連合会(全衛連)総合精度管理事業・健診施設が実施する健康診断が精度の高いものとなるよう、総合精度管理事業実施要綱に基づき、「総合精度管理事業」を実施しています。総合精度管理事業では、「臨床検査」、「労働衛生... 2024.06.30 人間ドック・健診産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 化学物質等による眼・皮膚障害防止対策の徹底について 化学物質等による眼・皮膚障害防止対策の徹底について化学物質等による眼・皮膚障害防止対策の徹底について皮膚炎の予防のための対策① リスクアセスメントを実施し、またSDSなどの情報によって使用している化学物質を調査し、アレルゲンとなる化学物質が... 2024.06.30 産業医・労働衛生コンサルタント
内分泌・代謝 1型糖尿病(成因、亜分類、治療) 1型糖尿病の成因、特徴・原因は不明だが、主として自己免疫やウイルス感染を基礎にした膵β細胞の破壊により、インスリン欠乏状態が生じて発症する。・病因に自己免疫が関わっていることが多いが、特発性もある・小児期に急性発症することが多い・発症前に感... 2019.03.07 2024.06.28 DM内分泌・代謝
感染 レジオネラ肺炎 疾患・Legionella pneumophilaが原因。・細胞内寄生菌(→細胞内活性が低いβラクタム系は無効)・70種類以上の血清型があるが、1型が80%・グラム陰性桿菌(ヒメネス染色)・温泉や循環式浴槽、冷却塔水で増殖・汚染されたエアロ... 2020.11.11 2024.06.24 感染
内分泌・代謝 甲状腺機能低下症(慢性甲状腺炎、他) 甲状腺機能低下症の原因原因・自己免疫疾患:橋本病(慢性甲状腺炎)、Graves病末期※甲状腺機能低下症の原因としては橋本病(慢性甲状腺炎)が最多・医原性(放射性ヨード治療後、甲状腺切除後、放射線治療)・ヨード関連(ヨード不足、過剰いずれでも... 2021.08.28 2024.06.20 内分泌・代謝