・急性梗塞を伴わない、局所的な脳、脊髄または網膜の虚血による一過性の神経学的機能障害
・5%が2日以内に脳梗塞に進展するため危険。
・まずは低血糖の除外
・意識消失時間は5~10分と長い(通常の失神は1~2分)
・意識消失の前後で神経脱落症状(片麻痺、構音障害、しびれ、眼前暗黒感、顔面神経麻痺、回転性めまい、小脳失調など)を認める
ABCD2 score:TIA後の脳梗塞発症リスク評価
・以下の5項目評価にて、脳梗塞に移行する危険性を判断する
低リスク:0~3点
中リスク:4~5点
高リスク:6~7点
※3点以上では入院治療が推奨される
※低リスクでも「MRI DWIで病変陽性例」「心房細動合併症例」「頸動脈・頭蓋内動脈の50%以上狭窄病変合併症例」は注意を要する。
項目 | 点数 | |
A:age | 60歳以上 | No:0点 Yes:+1点 |
B:blood pressure | 収縮期血圧140mmHg以上 もしくは 拡張期血圧90mmHg以上 |
No:0点 Yes:+1点 |
C:clinical features | 片側の脱力 | +2点 |
脱力を伴わない発語障害 | +1点 | |
その他の症状 | 0点 | |
D:duration of symptoms | 10分未満 | 0点 |
10~59分 | +1点 | |
60分以上 | +2点 | |
D:diabetes | 糖尿病 | No:0点 Yes:+1点 |
治療
※ 基本的には専門医に入院の相談をする必要あり
治療薬
・急性期(発症48時間以内)の再発予防にアスピリン160~300㎎/日内服、またはアルガトロバンor オザグレルナトリウム点滴静注
・原則的には降圧はしないが、SBP>220mmHgまたはDBP>120mmHgが持続する場合に限り、155程度の降圧を試みる
・ABCD2スコアで4点以上では抗血小板薬2剤併用療法(アスピリン+クロピドグレル)
・Af合併例ではDOAC
救急外来ドリル〜熱血指導! 「ニガテ症候」を解決するエキスパートの思考回路を身につける
総合診療 2020年 12月号 ‟ヤブ化”を防ぐ! 「外来診療」基本の(き)Part2
コメント