スポンサーリンク
膠原病

ANCA関連血管炎

ANCA関連血管炎とは ・顕微鏡的多発血管炎(microscopic polyangiitis, MPA) ・多発血管炎性肉芽腫症(granulomatosis with polyangiitis, GPA) ・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症...
リハビリテーション

嚥下障害(評価スケール、治療、リハビリテーション)

嚥下障害の評価 藤島の「摂食・嚥下能力のグレード」 「できる状態」の評価法 Ⅰ:重症(経口不可) 1 嚥下困難または不能、嚥下訓練適応なし 2 基礎的嚥下訓練のみの適応あり 3 条件が整えば誤嚥は減り、摂食訓練が可能 Ⅱ:中等度(経口と補助...
産業医・労働衛生コンサルタント

騒音障害防止対策(騒音障害防止のためのガイドライン)

騒音障害防止のためのガイドライン(令和5年4月改訂) 騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について(令和5年4月 20 日) 30年ぶりに「騒音障害防止ガイドライン」が改訂 職場における騒音は、人体にとって有害な作業環境のひとつです。騒音...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

有機溶剤の健康障害、健康障害防止対策、健康診断

有機溶剤にばく露された際の吸収経路と排泄せつ経路 吸収経路 有機溶剤が作業者に吸収される経路としては、 経気道吸収(吸気中ばく露により呼吸器から吸収されるもの) 経皮吸収(経皮ばく露による皮膚又は粘膜からの吸収される) 経口吸収(ミスト状で...
産業医・労働衛生コンサルタント

有機溶剤(定義、有機溶剤中毒予防規則(有機則)、物質管理)

有機溶剤 有機溶剤とは ・有機溶剤とは、他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称であり、様々な職場で、溶剤として塗装、洗浄、印刷等の作業に幅広く使用されている。 ※有機化合物; 炭素原子を含んだ化合物の総称である。炭素原子を基本として、水...
産業医・労働衛生コンサルタント

生物学的モニタリング、BEI(Biological Exposure Indices:生物学的ばく露指標)

有害化学物質と尿中の代謝物等との組み合わせ(生物学的モニタリング) 生物学的モニタリング 生物学的モニタリング - 職場のあんぜんサイト - 厚生労働省 「生物学的モニタリング」とは: 生物学的モニタリングとは 有害物質を取り扱っている作業...
救急

一酸化炭素中毒

一酸化炭素中毒とは 一酸化炭素中毒(CO中毒)(職場の安全サイト) 一酸化炭素中毒とは 一酸化炭素は不完全燃焼状態で炭素化合物が燃焼する際に発生し、無色・無臭で、その存在が感知しにくい気体ですが、空気とほぼ同じ重さ(比重(空気を1としたとき...
労働衛生一般

酸素欠乏危険作業(酸素欠乏症および硫化水素中毒)

酸素欠乏はどのような職場で発生するか (試験対策セミナー資料) 酸素欠乏が発生する職場 1 物の酸化 2 穀物、果菜、木材等の呼吸 3 有機物の腐敗、微生物の呼吸 4 人の呼吸 5 不活性ガスの流入 6 冷媒に使用されるガスの滞留 7 酸素...
産業医・労働衛生コンサルタント

化学物質の自律的な管理

「職場における 労働者が安全に働くために新たな化学物質規制が導入されます」(厚生労働省) 職場における 労働者が安全に働くために新たな化学物質規制が導入されます 「化学物質の自律的な管理」への方向 化学物質規制の見直しについて(職場における...
産業医・労働衛生コンサルタント

GHSのシンボルと名称

危険有害性を示す絵表示 ・危険有害性を示すための標章(絵表示)が9種類定められている。 GHSのシンボルと名称 どくろ【急性毒性】 ・急性毒性(区分1~3) 毒性が強い 感嘆符【急性毒性、刺激性】 :急性毒性(区分4):毒性 「どくろ」より...
産業医・労働衛生コンサルタント

GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム :Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals)

化学品の分類および表示に関する世界調和システム (Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals:GHS) GHS:化学品の分類および表示に関する...
産業医・労働衛生コンサルタント

特定化学物質障害予防規則(特定化学物質、特別管理物質)

特定化学物質 ・「特定化学物質」とは、労働者に健康障害を発生させる(可能性が高い)物質として、労働安全衛生法の「特定化学物質等障害予防規則」で定められた化学物質をいう。 ・特定化学物質は有害性のレベルに応じて「第一類」「第二類」「第三類」に...
総合診療・家庭医療

せん妄(予防ケアと発症時のケア)

「せん妄」の定義 ・脳の器質的な脆弱性(加齢性変化、脳梗塞、認知症など)に、脱水や感染症、薬物などの負荷が加わり、脳機能が低下した状態(意識障害)。 ・せん妄とは、身体的要因や薬剤要因によって急性に出現する意識、注意、認知の障害であり、その...
精神科

BPSDに対する薬物治療

参考:「かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第2版)」 平成27年度厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事 「かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第2版)」 BPSD 過活動症...
膠原病

巨細胞性動脈炎(かつては側頭動脈炎)

参考サイト 疾患概要 ・大型・中型の動脈に巨細胞を伴う肉芽腫を形成する動脈炎である。 ・特に内頚、外頚、椎骨、鎖骨下動脈とその分枝が侵される。 ・50歳以上の高齢者に発症し、若年者に発症する高安動脈炎と対照的である。 ・男女比はほぼ1:2~...
脳神経系

髄膜炎(身体所見、髄液検査、腰椎穿刺の適応判断、初期治療)

髄膜炎の3徴:「意識障害」「発熱」「頚部硬直」 「意識障害」 「発熱」 「頚部硬直」 ・上記のうち少なくとも1つ認めるのは99% → 3徴を全て認めなければ髄膜炎を除外できる可能性は高い 髄膜刺激症状 1.項部硬直(nuchal rigid...
診察・検査

胸部単純X線写真(シルエットサイン、重要な4本線、他)

胸部単純X線写真 参照(このサイトより引用): 部位の名称 ⑪ 胸部下行大動脈線(left border of descending thoracic aorta) 下行大動脈の左縁と左下葉が接して形成される線。動脈瘤や神経原性腫瘍でシルエ...
救急

熱中症、WBGT(暑さ指数)

参考サイト・ガイドライン 職場における熱中症予防情報(厚生労働省) 環境省熱中症予防対策サイト 職場における熱中症予防基本対策要綱の策定について 熱中症診療ガイドライン2024(日本救急医学会) 熱中症(heat-related illne...
スポンサーリンク