疾患
・ネコの唾液中に含まれる細胞内寄生・グラム陰性桿菌である「Bartonella henselae」「Bartonella clarridgeiae」を原因菌とする感染症である。
・引っ掻き傷や咬症部から感染し、感染部位には水疱や膿疱を形成し、感染部位に近いリンパ節の腫脹、発熱をきたす
・唾液中に含まれているため、舐められただけでも感染リスクがある
・潜伏期間約2週間
・猫間の感染はネコノミを介して行われ、夏の間に飼い猫に感染し、冬季に飼い主に感染が広がるケースが多い
症状
・リンパ節腫脹(94%)、発熱(55%)が多い
・リンパ節腫脹は感染部位に近いリンパ節の腫脹を認める。
・片側性有痛性リンパ節腫脹となる
・手から感染することが多いため腋窩(30%)が最多で、その他頚部(22%)、鼠径(19%)
・その他倦怠感、食欲低下、筋痛、関節痛など。高齢者では脳炎や心膜炎など
診断
・培養は難しく時間も要する
・リンパ節の組織生検
・血清抗体診断(急性感染256倍以上、慢性感染800倍以上)
・抗菌薬投与がなくとも、数週~1,2か月程度で自然軽快する
・リンパ節腫脹は2~4か月続くこともある
・抗菌薬:アジスロマイシン5日間(初日500㎎、250㎎×4日)
コメント