スポンサーリンク

マイコプラズマ肺炎

特徴、症状

・潜伏期1~4週

・ヒト-ヒト感染を起こすため、社会曝露の多い小児や青年に多く、高齢者では稀

・肺炎に特異的な下気道症状のみならず、咽頭痛、鼻汁、耳痛などの上気道症状(50%)、皮膚症状(25%)、消化器症状(軟便、下痢)(25%)、筋骨格系症状(14%)、中枢神経症状など、様々な「肺外症状」が出ることが特徴。

・非定型肺炎の診断に有用な身体所見はない。

・咳嗽、喘鳴、聴診所見から診断することは困難である。

 

検査法

・迅速で高感度の検査は遺伝子検査法だが、診療所では困難(外注)

・LAMP法(loop-mediated isothermal amplification):感度90%、特異度98%

・イムノクロマトグラフィ抗原検査:感度90%、特異度89.5%

 

抗菌薬

・第1選択はマクロライド系(ただし耐性化が進んでいる)

・マクロライドを3日間投与しても症状に改善がない場合は、テトラサイクリン系またはニューキノロン系

・テトラサイクリン系:

8歳未満や妊婦には禁忌

ドキシサイクリンは肺炎球菌もカバーする

・ニューキノロン系

小児に使用できるのはトスフロキサシン(オゼックス®)のみ

 

 

medicina  2022年 6月号 特集 抗菌薬の使い方-敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る

 

 

 

 

 

 

総合診療 2019年 10月号 特集 教えて! 医師のためのビジネス・スキル

コメント

タイトルとURLをコピーしました