スポンサーリンク

大腸憩室、憩室炎

スポンサーリンク

疫学

・大腸憩室の保有率は日本人全体で約24%とされ、年齢とともに上昇する。

・欧米人に比較して少ないとされる一方で、年々増加傾向ともいわれている

食物繊維摂取の低下が関与すると考えられている

・本邦では、右側結腸(上行結腸〜肝彎曲)にできやすく、しばしば虫垂炎との鑑別が問題となることがある

・加齢とともに左側(下行結腸〜S状結腸)にも発生する割合が増加する。

・欧米人では左側に多いとされ、近年の食生活の変化や生活様式の欧米化に伴い、日本でも左側結腸型が増えているといわれている。

仮性憩室が大半(粘膜および粘膜下層が腸壁の筋層を越えて突出したもの)

 

スポンサーリンク

症状

大半は無症候で経過する

・発症早期には、間欠痛(内臓痛)を呈するが、進行すると限局性腹膜炎から持続痛を呈するようになる

虫垂炎のような痛みの部位の移動がない(鑑別点)

・微熱を認め、血液検査で軽度の白血球増加を認めるが、正常範囲のこともある(~45%)

 

スポンサーリンク

検査

注腸造影検査が内視鏡より検出能に優れている

 

単純性と複雑性

症状、腹部診察所見、CT所見から複雑性の要素がないかを確認する

複雑性の要素:

・狭窄

・膿瘍

・穿孔

・腹膜炎の合併

 

原因微生物と抗菌薬

・腸管内グラム陰性桿菌、嫌気性菌がメイン

→これらをカバーするアンピシリン・スルバクタムやセフメタゾール、セフトリアキソン+メトロニダゾールなど

・単純性で軽症例では内服抗菌薬で外来フォローも可

アモキシシリン・クラブラン酸 1回250㎎ 1日3回+アモキシシリン 1回250㎎ 1日3回毎食後

・医療曝露が濃厚な例や重症例、穿孔が疑われる例ではESBL産生大腸菌や耐性グラム陰性桿菌のカバーが必要

→タゾバクタム・ピペラシリン、カルバペネム系

 

 

大腸癌の合併に注意

・憩室炎治療後の患者の2.1%に大腸癌合併を認める(一般のスクリーニングより高率)

・年齢や過去の大腸内視鏡検査などから必要と考えられるケースでは憩室炎治療後に大腸内視鏡検査を行うことが必要

 

 

 

抗菌薬ドリル 実践編〜臨床現場で必要な力が試される 感染症の「リアル」問題集

コメント

タイトルとURLをコピーしました