スポンサーリンク

肝機能検査

スポンサーリンク

肝疾患原因検索スクリーニング

肝機能障害がある場合は、以下をルーチンとして検査する

① ウイルスマーカー

・HBs抗原、HCV抗体

 

② 自己抗体(自己免疫性肝疾患の検索)

・抗核抗体、抗ミトコンドリア抗体

 

③ 脂質代謝、糖代謝

・脂質異常症、糖尿病の検索

 

 

スポンサーリンク

肝機能検査

・まずは肝細胞の障害(AST、ALT)か、胆管細胞の障害(ALP、γ-GTP)かを鑑別

「上限値の2倍以上」で有意な上昇と判断

 

AST、ALT

AST、ALTは肝細胞の障害を反映

・ASTは肝臓以外にも存在するが、ALTはほぼ肝細胞由来

・1000以上では薬剤性、虚血性、急性ウイルス性肝炎を考える

・アルコール性ではASTが高くなる

 

ALP、γ-GTP

ALP、γ-GTPは胆管の障害を反映

・γ-GTPはほぼ肝臓由来

・ALPがγ-GTPと同時に上昇していれば、ALPは肝臓由来と判断してよい

・肝型ALPが高値にも関わらず、ビリルビンが上昇しない場合は、肝内占拠性病変や細胆管炎、浸潤性肝疾患などを疑う

ALPのみが上昇している場合は肝臓以外で、骨型や小腸型が上昇している可能性が高い

 

血小板数

・血小板数低下は肝予備能の低下や線維化の指標(線維化マーカー)となる

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました