原因菌
・大腸菌が75~95%を占める
・その他、クレブシエラ、プロテウスなどのグラム陰性桿菌
・複雑性では緑膿菌、腸球菌、ESBL産生腸内細菌など
尿検査所見
・「尿白血球検査」と「尿亜硝酸塩試験」を併用することで診断的意義が高まる
・感度は低いが、特異度は高い
・両者がともに陽性のとき,尿路感染症,特に主原因菌であるグラム陰性菌感染である確率は高い.
亜硝酸塩試験
基準値(-)
・尿路感染症(細菌尿)で陽性
・食物の代謝産物である硝酸塩は、大腸菌・腸内細菌科に属する細菌などによって還元され、亜硝酸塩となる。
・尿中亜硝酸塩は細菌による硝酸塩の還元によってのみ生成されるため、細菌尿の診断に用いられる。
・膀胱内にて停滞している時間が短い場合(4時間以内)は、陽性にならないことがある
・硝酸塩還元能を持たない菌(腸球菌や緑膿菌)の場合は、陽性にならない
・絶食状態では、硝酸塩が尿中に存在しないため、陰性になることがある
白血球反応(別名:尿白血球検査、尿白血球反応、尿エステラーゼ活性、尿エステラーゼ反応、WBC(尿)、尿Griess反応)
基準値(-)
・好中球(一部の試験紙は単球も)のエステラーゼ活性を測定する
膀胱炎
・バクタ 2錠 1日2回 3日間
・シプロキサン、タリビット、バクシダール
200㎎ 1日2回 3日間
・オーグメンチン 1錠 1日2回 3日間
有熱性尿路感染症
1)腎盂腎炎
・腎部叩打痛(CVA knocking pain)
・腎臓周囲の脂肪織濃度上昇(perinephritic fat stranding:PFS)を認めることがある(感度72%、特異度58%)
→PFSがある場合は、菌血症のリスクが高くなる
抗菌薬
・内服
バクタ 2錠 1日2回 14日間
シプロキサン 500㎎ 1日2回 7~10日間
タリビット 400㎎ 1日2回 7~10日間
クラビット 750㎎ 1日1回 7~10日間
・点滴での治療期間:7~10日(または14日)間
CTRX
セフォチアム(CTM:第2世代)点滴
ゾシン
MEPM
2)前立腺炎
・直腸診での圧痛
抗菌薬
・内服
シプロキサン500㎎ 1日2回 14日間
クラビット 500㎎ 1日1回 14日間
バクタ 2錠 1日2回 14日間
・重症で腸球菌の関与が考慮される場合
ABPC(ビクシリン)2g 1日4回+ゲンタマイシン1~1.5㎎/kg 1日3回
3)精巣上体炎
・陰嚢部発赤、疼痛
コメント