スポンサーリンク

感染性心内膜炎

スポンサーリンク

疑う病歴

・数か月前に遡っての歯科治療歴

・弁膜疾患

・先天性心疾患

・人工弁

・感染性心内膜炎の既往

・中心静脈ライン

・血液透析

 

スポンサーリンク

症状

・発熱(不明熱の鑑別疾患)

・新規発症、あるいは増悪する心雑音

・心不全症状(弁破壊、腱索断裂による)

・体重減少

・塞栓症(脳塞栓、腎梗塞、脾梗塞(左腰痛)、腸腰筋膿瘍など)

・末梢塞栓症状(→後述)

・化膿性関節炎

 

末梢塞栓症状

1.爪下線状出血:指腹からペンライトを当てて観察

2.Janeway病変:指尖、手掌、足底の無痛性(じぇーんじぇーん痛くない)の数mm程度の小赤色斑(出血斑;血管現象)

(↔有痛性のものはOsler結節)

3.Osler結節:指尖、手掌、足底の有痛性皮下結節(血管炎;免疫学的現象)

4.palpable purpura:盛り上がりのある紫斑

5.眼瞼結膜点状出血

6.眼底Roth斑
円形または卵形で白い小さな中心を持つ網膜出血性梗塞病変

7.口腔粘膜点状出血

 

スポンサーリンク

起炎菌

急性(数時間~数日単位で進行)

・黄色ブドウ球菌

皮膚バリア破綻(アトピー性皮膚炎)

違法薬物注射

細胞性免疫不全

・肺炎球菌

・A群β溶連菌

・Streptococcus agalactiae(B群連鎖球菌)

 

 

亜急性(数週~数か月単位で進行)

・緑色連鎖球菌:口腔内常在菌。歯科処置との関連

・HACEK

・CNS

 

検査所見

・心臓超音波検査

・血培(最低2セット、できれば3セット)

・尿グラム染色:陽性球菌の場合、感染性心内膜炎の黄色ブドウ球菌やCNSの菌血症の場合がある

・化膿性関節炎があれば、関節穿刺しグラム染色、培養提出

 

治療

血培採取後の経験的治療

① 日単位で悪化、または弁置換術後1年以内の場合

・VCM 1回15mg/kg 12時間毎

+セフェピム(CFPM)1回2g 8時間毎

※弁置換1年以内では

GM 3㎎/kg1日1回

+リファンピシン450~600㎎ 1日1回内服を併用(GMは初期2週間)

 

② 週単位で悪化する場合

・VCM 1回15mg/kg 12時間毎

+アンピシリン・スルバクタム 1回3g 6時間毎

 

③ 弁置換後1年以上の場合

・VCM 1回15mg/kg 12時間毎

+CTRX 1回2g 24時間毎

 

治療効果判定、治療期間

※「治療開始日」は抗菌薬投与開始日ではなく、血液培養が陰性となった日を1日目』とする

・血培が陰性化するまでは1~2日毎に血培を繰り返す

・治療期間は起因菌により定まった期間があるため、起因菌を確認する必要がある

・MSSAでは血培陰性確認日から6週間の抗菌薬治療が推奨される(合併症によるさらに長期になる可能性がある)

 

 

 

総合診療 2023年4月号 特集「救急対応ドリル―外来から在宅までの60問!」

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました