スポンサーリンク

気管支喘息(成人)

スポンサーリンク

参考文献

 喘息予防・管理ガイドライン2021
一般社団法人日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会 (監修)

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

気管支喘息の定義・概念

「喘息予防・管理ガイドライン」では、気管支喘息の定義を次のように示している。

①自然にあるいは治療により可逆性を示す種々の程度の気道の狭窄。

②気道の過敏性が亢進。

③Tリンパ球、マスト細胞、好酸球などの炎症細胞、気道上皮細胞、線維芽細胞をはじめとする
気道構成細胞、及び種々の液性因子が関与する気道の慢性の炎症性疾患。

④持続する気道炎症は、気道傷害とそれに引き続く気道構造の変化(リモデリング)を惹起する。

・小児と成人喘息は同一の疾患(群)ではあるが、多くの相違点がみられる。すなわち小児に比し
て成人では慢性化し気流制限が非可逆性になり、気道組織の質的変化・改築(リモデリング)を伴
い易く、臨床的には慢性重症例が多いことが知られている。

・免疫反応としては、小児が吸入性アレルゲン(ダニ、ペット、カビ等)を主とするアレルゲンに対するアトピー(IgE抗体)反応によるのに比し、成人は非アトピー(IgE非依存・リンパ球依存型)によるアレルギー反応の割合が高くなる。

 

スポンサーリンク

気管支喘息の診断

「定義と同じく、診断基準も確立していない」(ガイドライン)

・典型的な喘息発作を繰り返す場合には診断は容易であるが、発症初期で咳程度の軽い症状を自覚
する場合には、診断困難なことが少なくない。

診断の目安

①喘息に基づく特徴的な症状

②可逆性の気流制限

③気道の過敏性亢進

④アトピー素因の存在(成人喘息では参考程度に)

⑤喀痰中の好酸球等の気道炎症の存在

⑥喘息に類似した症状を示す疾患の除外

などを参考にして総合的に判断する。

 

一般病院での臨床的診断法

① 胸部X線

他疾患除外(COPD、心不全、肺結核、気管結核、肺癌など)

 

② 気道可逆性診断

・β2刺激薬の吸入で症状や検査所見が改善するか見る

・使用できる短時間作用型β2刺激薬

サルタノール、メプチン、ベネトリン(ネブライザー用)

・これらを吸入し、明らかな症状の改善、肺機能、PEF(ピークフロー)の明らかな(1秒量の12%以上、かつ200mL以上の)改善があれば、有意な可逆性があると判断できる

③ スパイロメトリー

・ピークフロー低下

・下向きに凸の曲線

 

④ 末梢血好酸球

 

 

重症度分類

・未治療の症例では下記の表に基づいて重症度を分類し、それぞれ対応する治療ステップを導入する。

 

喘息重症度の分類

参照(このサイトより引用):https://www.naruhodo-zensoku.com/degree/

 

 

喘息治療ステップ

・重症度毎に設定された治療ステップを行う

「軽症間欠型」   →治療ステップ1へ

「軽症持続型」   →治療ステップ2へ

「中等症持続型」→治療ステップ3へ

「重症持続型」   →治療ステップ4へ

 

 

薬剤

ICS( inhaled corticosteroids:吸入ステロイド

・保険適用量上の最大用量を「高用量」、その半分を「中用量」、さらにその半分を「低用量」とする。

各ICSの高用量:

・フルタイド®:800µg(1日2回に分けて)

・キュバール®:800µg(1日2回に分けて)

・アズマネックス®:800µg(1日2回に分けて)

・オルベスコ®:800µg(1日2回に分けて)

・パルミコート®:1600µg(1日2回に分けて)

・アニュイティ®:200µg(1日1回)

 

ロイコトリエン受容体拮抗薬

・プランルカスト

オノン® 1回225㎎ 1日2回朝夕食後

 

・モンテルカスト

シングレア® 1回10㎎ 1日1回眠前

キプレス®

 

喘息増悪時の治療

参照:気管支喘息急性増悪時の治療(成人)

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました