疾患
・糖尿病コントロール不良例の発症5~10年で起こることが多い
国際重症度分類
網膜症重症度
1)無
・網膜症なし
2)非増殖
軽症非増殖網膜症
・毛細血管瘤のみ
中等症非増殖網膜症
・毛細血管瘤以上の病変が認められる重症非増殖網膜症よりも軽症のもの
重症非増殖網膜症
・眼底4象限で20個以上の網膜内出血
・2象限での明瞭な数珠状拡張、
・明確な網膜内細小血管異常
上記のいずれかを認める
増殖網膜症の所見を認めない
3)増殖
増殖網膜症
・新生血管または硝子体・網膜前出血のいずれかを認めるもの
Davis分類
網膜症病期
単純糖尿病網膜症(SDR)
網膜毛細血管瘤
網膜出血(点状・斑状・線状)
硬性白斑
(血管網膜関門の破綻によりリポ蛋白などの血漿成分が漏出し外網状層に蓄積したもので、黄斑部に集積すると永続的な視力障害の原因となる)
網膜浮腫
少数の軟性白斑
増殖前糖尿病網膜症(pre-PDR)
軟性白斑
(神経線維層の限局性の虚血性梗塞で、毛細血管閉塞領域に生じる軸索原形質の破壊物の蓄積。SDRでも見られることがあるが、進行すると軟性白斑の部位に一致して「網膜無灌流領域」が認められるるようになり、pre-PDRへと移行する)
静脈異常
網膜内細小血管異常
(網膜無血管野:蛍光眼底撮影)
増殖糖尿病網膜症(PDR)
新生血管(網膜・乳頭上)
網膜前出血
硝子体出血
線維血管性増殖膜
牽引性網膜剥離
糖尿病黄斑浮腫
※どの病期にも生じうる
限局性浮腫
びまん性浮腫
類嚢胞黄斑浮腫
コメント