スポンサーリンク

ポリファーマシー、処方カスケード

スポンサーリンク

定義

・一般に「5剤以上の内服を併用している状態」をポリファーマシーと定義することが多い。

・薬剤数が5剤以上になると、高齢者の死亡、機能障害、転倒、虚弱性が増えると言われている。

・医療、介護に関わりのある高齢者の2~3人に1人がポリファーマシーと言われている。

 

スポンサーリンク

適切なポリファーマシー

・心筋梗塞の2次予防として、βブロッカ―、スタチン、抗血小板薬、ACE阻害薬を併用することはエビデンスがあり、患者の利益が見込まれるため許容される。

 

スポンサーリンク

ガイドライン

日本老年医学会「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」参照

慎重な投与を要する薬剤29種類、開始を考慮すべき薬剤8種類がリストになっている

 

 

総合診療 2020年 12月号 ‟ヤブ化"を防ぐ! 「外来診療」基本の(き)Part2 | 山中 克郎 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで山中 克郎の総合診療 2020年 12月号 ‟ヤブ化"を防ぐ! 「外来診療」基本の(き)Part2。アマゾンならポイント還元本が多数。山中 克郎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また総合診療 2020年 12月号 ‟ヤブ化"を防ぐ! 「外来診療」基本の(き)Part2もアマゾン配送商品なら通常...

 

処方カスケードの代表的な原因薬剤

カルシウム拮抗薬

・特にジヒドロピリジン系(アムロジピン、ニフェジピンなど)

浮腫:用量依存性にリスク上昇。また内服期間が長くなるほど発症が増加する

・便秘

・GERD

 

NSAIDs

・腎プロスタグランジン産生抑制による水、Na貯留作用(高血圧、浮腫)

・ACE-I、ARB、βブロッカー、利尿薬の効果減弱作用(特に高齢者やCKD患者)

・薬物乱用性頭痛

 

サイアザイド系、ループ利尿薬

・高尿酸血症、痛風

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました