腹部の臍傍に硬結や圧痛を認める
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
・陽証、実証、典型的瘀血に用いる
・主な使用目的は「下腹部の臍傍に硬結や圧痛を認めること」
ホットフラッシュ
加味逍遙散
・陽証と陰証の間、虚証、瘀血、気逆に用いる
・使用目的は「ホットフラッシュ」「精神不安定」「舌先が赤いこと」
・身内(親、夫婦、子供)に怒っていてイライラしている人
浮腫
当帰芍薬散
・陽証と陰証の間、虚証、血虚、瘀血、水滞に用いる
・使用目的は「浮腫」「冷え証」「舌色が薄いこと」
頭痛
日本頭痛学会の慢性頭痛の治療ガイドライン2013では、漢方薬5種類が推奨薬剤として含まれています。呉茱萸湯、釣藤散、桂枝人参湯、葛根湯、五苓散です。
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
・片頭痛に有効
・体力中等度以下で、手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの次の諸症:頭痛、頭痛に伴うはきけ・嘔吐、しゃっくり
冷えて、頭痛と吐き気があるような時に用います。
定時処方でも頓用でも用いられます。
とても不味い
五苓散:雨降り前の頭痛
・五苓散は、主に利水作用のある生薬からなり、そこに桂皮と朮(白朮か蒼朮のいずれか)が含まれます。桂皮は、血流をよくして、気を降ろす働きがあります。朮は、痛みを和らげてくれます。
・天気や気圧の変化で出現、増悪する頭痛に有効(雨降り前の頭痛)
・慢性硬膜下血腫からの回復を早める効果もあるとされる
葛根湯:緊張性頭痛
・頚肩の凝りからくる緊張性頭痛に有効
釣藤散(ちょうとうさん):高血圧に伴う頭痛
・体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの次の諸症:
・慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるもの
・上半身の症状(頭痛、のぼせ、めまい、高血圧、耳鳴りなど)をとってくれます
・「リハビリ拒否、食欲低下、時に易怒的な高齢者」に有効
釣藤鈎(脳血流改善)、陳皮(グレリン分泌促進→食欲改善)
六君子湯と似ている
不安、動悸、めまい
半夏厚朴湯
・几帳面、神経質な人の動悸、不安、心配、めまい
・咽頭閉塞感を伴う不安症
・予期不安
・呼吸症状(息が苦しいと訴えるが、しかし検査で異常がない人)
・効果でるまで2~3か月間継続してじっくり飲んでもらう
特集 ライフステージでみる 女性診療 at a glance! よくあるプロブレムを網羅しピンポイントで答えます
コメント