スポンサーリンク

気管支喘息急性増悪時の治療(成人)

スポンサーリンク

ガイドライン

喘息予防・管理ガイドライン2021

一般社団法人日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会 (監修)

 

スポンサーリンク

喘息増悪(発作)の強度判定

患者来院時、病歴聴取とその臨床症状、バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数、SpO2)から喘息増悪(発作)の強度判定を行う

 

表:喘息増悪の強度

 

スポンサーリンク

発作時の治療(成人)

 

ピークフローメーターをチェック

いつもより60%以下なら重症

SpO2 89~94%を目標に酸素投与

(この程度ならCO2ナルコーシスなし)

1)吸入

短時間作用性β2刺激薬(SABA:short acting β2 agonist) 吸入

※ ネブライザーでの投与が推奨
Rp①)

サルブタモール(ベネトリン®吸入液0.5%(5mg/m))

0.3~0.5mL+生食5~10mL

ネブライザー吸入

20分毎に最大3回まで

 

Rp②)

プロカテロール(メプチンエアー®)

10μg/吸入(パフ)を1回2吸入(パフ)頓用、20分おきに1日4回まで

 

帰宅可の基準

・気管支拡張薬を最後に使用してから1時間以上経過観察しても安定していれば帰宅可

・SABA吸入は3回まで

・翌日、少なくとも数日以内に専門医受診指示

Rp)

プレドニゾロン0.5㎎/kg(30㎎) 3日間内服

または

ベタメタゾン(リンデロン®) 3日間内服

 

重症で吸入が困難な場合:アドレナリン皮下注

吸入β2刺激薬などの加療で気道狭窄が改善しない場合

アドレナリン0.1~0.3mL 皮下注

・20~30分間隔で反復可。

・原則として脈拍は130/分以下に保つようにモニターすることが望ましい。

・虚血性心疾患、緑内障(開放隅角(単性)緑内障は可)、甲状腺機能亢進症では禁忌

・高血圧の存在下では血圧、心電図モニターが必要。

ステロイド

・1度目のSABA吸入で効果が乏しい場合や、中等度以上の発作の場合に考慮

・リン酸エステル製剤(デカドロン、リンデロン)が原則

リン酸エステル製剤(デカドロン、リンデロン)

① デキサメタゾン(デカドロン®、デキサート®)6.6~9.9㎎+生食100ml

1時間ペースで点滴静注

必要に応じて6時間毎に投与(1日4回まで)

② ベタメタゾン(リンデロン®)4~8㎎+生食100ml、1時間で点滴静注

1時間ペースで点滴静注

必要に応じて6時間毎に投与(1日4回まで)

 

リン酸エステルの採用がなく、NSAIDs喘息が否定できる場合

① メチルプレドニゾロン(ソル・メドロール®)2mg/㎏(40~125㎎)+生食100ml

1時間で点滴静注

以降、40~80㎎を必要に応じて4~6時間毎(4~6回/日)

 

②ヒドロコルチゾン(ソル・コーテフ®)5~10㎎/㎏(200~500㎎)+生食100mL

1時間で点滴静注

以降、100~200㎎を必要に応じて4~6時間毎(4~6回/日)

 

アミノフィリン

・「中等度(小発作)」以上で使用検討

・気管支拡張効果あり

・副作用(頭痛、嘔気、動悸、期外収縮)の出現で中止

・増悪前にテオフィリン薬が1日600㎎以上投与されている場合は、半量もしくはそれ以下に減量する

 

・可能な限り血中濃度を測定しながら投与する(有効血中濃度:8~20μg/mL)

アミノフィリン(テオフィリン®注)250mg+ソルデム③A200mL

1時間ペースで点滴静注

 

 

入院の場合の指示

・SABAとステロイド継続

Rp)

SABA:1日3~4回定時吸入+必要時屯用

ステロイド:

プレドニゾロン0.5㎎/㎏内服3~5日間(漸減の必要なし)

リンデロン

デキサメタゾン(デカドロン®)

コメント